2009年04月26日

味仙 @ 今池

隠れた名古屋メシ 台湾ラーメンで有名な今池の味仙に行ってきました。


味仙は、矢場にある店は何度か行ったことがあるのですが、実は、今池店は初めて。

以前、ランチ時にトライしたことがあるのですが、今池店は夜限定とのことで、残念ながら食べられず。


台湾ラーメンの発祥が味仙で、味仙の本店が今池とのことで、かなり期待して向かいました。


まずは、ザーサイ炒め。

090426_1824~0001.jpg


あぶら加減、辛味が四川風味で私好み。

ビールとの相性も最高。


次はスーラー湯。

090426_1829~0001.jpg


こちらも、かなりいい感じ。


ザーサイ炒めを食べていると、無性にライスが欲しくなり、ライスを食べていると次は麻婆豆腐が食べたく・・・。


そして、炭水化物モノで、五目焼きそば。

090426_1838~0001.jpg


麺の加減もよく、正直 今日のNo.1でした。


そして、最後にメインの台湾ラーメン(少々食べ過ぎて、お腹一杯だったけれど、食べずにはおれません。)

090426_1858~0001.jpg


感想は、、

台湾ラーメンは、私としては、矢場町の店の方が好きかも。


今後、台湾ラーメンを食べたい時は矢場町へ行こうと思います。

今池店もまた行きたいですが、普通に中華を食べて、〆は台湾ラーメンでは無く焼きそばが良いかも。


ちなみに、帰り道、とある選挙事務所(名古屋市長選)を通りました(19時30分ごろ)。

事務所の中には人はあまりいませんでしたが、マスコミの人がスタンバッていました。

090426_1939~0001.jpg

posted by AK at 20:05 | 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

名古屋市長選挙 & モーニングはしご

今日は、名古屋市長選挙の投票日。


朝 目が覚めると、思いの他、気持ち良い陽射しが。

その陽射しに誘われるように、朝、投票も兼ねて 散歩 に出掛けました。


まず、目指したのは、近所のコメダコーヒー。

名古屋の朝の喫茶店と言えば、モーニングサービス。

朝8時30分ごろだったのですが、店は8割程度埋まっていました。

若者、近所のおじさんたち、老夫婦など、文字通り老若男女が集う、喫茶店はまさに名古屋の文化の一部を構成していますね。


今日は、お気に入りの「モーニングカップ」というミルクたっぷりのカフェオレを飲みました。

プラス、モーニングサービスの トースト(半分)とゆで卵。

380円でした。


コメダのあとは、市長選の投票へ。

減税を公約にされている方に投票しました。

他の候補者が指摘されているとおり、本当に減税をして上手くやっていけるのかはよくわかりませんが、何時まで名古屋に住んでいるかわからない身ですし、短期的視野に立ち、選んでしまいました。


そして投票の後、10時過ぎだったのですが、マダマダ モーニングタイム。

そこで、一風変わった モーニングサービスを実施しているマンガ喫茶を目指しました。

行ったのは、新栄駅近くのモンキー

注文したのは、ホットコーヒー(濃い味でかなり好み) 400円 に、モーニングセットA (+200円)をつけて。 (読んだのは、ミナミの帝王)

このお店は、1ドリンクで1時間滞在できるタイプの、マンガ喫茶で、

モーニングは、追加料金なしのスタンダードサービス(トーストとゆで卵)のほか、+200円 の A、B から選べます。

モーニングセットAは、トーストに加え、目玉焼き、ウィンナー、大根サラダ。

コメダよりお得感はあり、個人的に結構好みです。

ただ、マンガ喫茶という性格上、客層が限られていることもあり、コメダほどは混んでいませんでした。


名古屋って、いいですね。

楽しい、休日の朝でした。
posted by AK at 12:05 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出来事 | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月25日

ひかり電話故障

何日か前から、家でインターネットが繋がらなくなっていました。


「不便だなぁ」と思いつつも、忙しさにかまけてそのままにしていたのですが、、

よくよく考えると、我が家の電話はひかり電話。


インターネット不通、即ち 電話不通。

電話と言えば、ライフラインの一つであり、もしかすると大きな問題!?


実は、携帯電話がある今、大した問題ではないのかもしれませんが、どことなく古い考えを持つ私、今朝、真剣に気になり始めました。


実は、少し前にも同様のことがあり、その時はNTT西日本のコールセンターに電話し、電話で言われるがままに通信ターミナル端末の電源を抜き差ししたらすぐに復旧していたので、今回も同様にしてみたのですが、

全く復旧する気配なし。


NTT西日本(0120248995)に、携帯から電話してみました。

電話はなかなか繋がらず、1回目(営業開始の9時過ぎ)は20分待って挫折、2回目は15分待って挫折、三度目の正直、3度目(お昼前)はなんとすぐにつながり、状況を説明したところ、、、

今回は前回とは違い、すぐに復旧はしない様子。


結局モデムの交換となりました。


モデムはNTTからのレンタルだったのですが、何と午後4時には担当者が家を訪れ、正常のものと交換してくれました。 

しかも、レンタル品の故障だったということで、全て無料。

やはり、ライフラインである固定電話網を支えるNTTのサービス網は侮れません。


今回気づいたこと。

  1. ひかり電話をはじめ、IP電話は安いものの、通常の固定電話と比べると信頼性はかなり劣るということ。


  2. 固定電話が不通になっても、以前ほど困らないということ。 

    こちらから長時間(or海外に)電話をする際、携帯電話より安いから と言う理由で ひかり電話 を利用していますが、最早必要不可欠なものではないのかも知れません。


  3. NTTのサービス網の充実度。 

    顧客としてはうれしいですが、ひかり電話にまでここまでする必要はあるのか?  

    サービスの質を若干落とし、その分コストも抑えるようなプランをあれば、それなりにニーズがあるような気もします。
タグ:ひかり電話
posted by AK at 23:06 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出来事 | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イオン オーナーズカード & イオンラウンジ @ ジャスコナゴヤドーム前店

今年初め、イオンの株式を購入しました。

「この底が見えない不景気下、小売大手の株式を買うのはどうかなぁ・・・」 と思いつつも、「プライベートブランド「トップバリュー」の拡充により、もしかしたらもしかするかも・・・」 

という気があったと共に、

株主優待の Owner's Card に興味があったので、最小単位の100株だけ買ってみました。


投資そのものの状況としては、本日現在、多少の損失(1万円未満ですが)が発生しているのですが、本日、待ちに待ったAEON OWNER'S CARDが届きました。


このカードの特典は大きく2つ。

1つは、買い物の3%(率は持ち株数によって異なる)のキャッシュバック。

そして、もう一つは、AEON LOUNGEの利用。


このAEON LONGE、「買い物に疲れた時に一息つくのにはいいサービスだなぁ」 と思い、ここ名古屋はイオン系のショッピングセンターも多いことから、一度使ってみたいと思っていたのです。


そこで、オーナーズカードが届いた今日、早速イオンナゴヤドーム前ショッピングセンターに繰り出したのですが、正直、名古屋ドーム前のイオンラウンジは、予想以上にシャビィなものでした。

(空港にあるエアラインのラウンジのほうが余程よい感じです。)

小さな子供連れで使うには良い感じかもしれません(実際、小さな子供たちは、楽しそうに走り回っていました)が、落ち着いた感じで休める場所ではなく、長居することはしませんでした。 

買い物に疲れたときは、スターバックスで休む方がずーっと良いかも。


オーナーカードは、8万円弱の株式投資で入手できる極めてハードルの低いカードですから、当然と言えば当然なのですが、、、

イオンがこのイオンラウンジを設置する狙いは何なんでしょう?

どういう顧客をターゲットにし、それらの顧客にこのサービスを提供することで得たいものは何なのか?

今日1日の経験からは、残念ながら私にはわかりませんでした。


ただし、無料サービスに弱いのは、大阪出身の性。

あまり快適では無いながらも、またフリードリンクに釣られて出掛けてしまう可能性はあります。

(何やかんや言いながら、イオンの術中に一番上手くはまっているのは、私のような人間なのかも知れませんね。)
posted by AK at 21:44 | 🌁 | Comment(1) | TrackBack(0) | 出来事 | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月20日

位置ゲー ・・ 未来への展開を感じます

モバイルとリアルの融合は、近い将来それなりの商機になるような気がしています。

その入り口として、位置情報を利用したゲームには注目しており、これまで GPSを利用した ケータイ国盗り合戦 (by (株)マピオン) と、 モバイルフェリカを利用した ぐるまー (by (株)ぐるなび )は毎日利用するヘビーユーザーです。

イベントとの連動が思うほど無く、まだまだこれからなのかな、、とは思いますが、ぐるまー に就いては(本当のところは知りませんが)、それなりには売上げに貢献しているのではないか、と思います。


そんな中、

大人がハマるケータイゲーム「位置ゲー」、その魅力とは

http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20391895,00.htm

との記事を見つけました。


新たに知った位置ゲー(こう呼ばれているのも初めて知りました)として、

ケートラ (byホンダ)    と     コロニーな生活☆PLUS (by(株)コロプラ)


中でも、ホンダがこのようなゲームを展開しているのは、非常に興味深いです。

ホンダと言えば、インターナビでカーナビのネットワーク化を先導しているイメージがあります。


将来的には、カーナビ/ケータイをひっくるめた、リアル・モバイル連携サービスが実現すると思いますが、そうした将来を睨んだ取り組みなのかもしれません。


この2ゲーム早速登録してみました。

コンセプト的にはどちらも面白そう。


特に、「ケートラ」は各ユーザーがキャラクター(モバター)を飼い、そのモバターが近所のユーザーの携帯電話を移り歩く、そして自分のケータイにも他人のモバターが乗り込み、自分が移動することで他人のモバターを運ぶ、と言うコンセプトで、移動すればするほどポイントが貯まる仕組み → ケータイをカーナビ(即ち、車)に置き換えると、自動車メーカー視点のサービスとしてぴったりです。


この分野、これからドンドンいろいろなサービスが出てくると思います。

要チェックです。

posted by AK at 21:43 | 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | お気に入り | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月19日

下呂温泉 一泊二日の一人旅

ふと思い立ち、下呂温泉へ一人旅へ行ってきました。


JRの鈍行列車を利用し、多治見、美濃太田経由でゆーっくりと、

多治見より先は単線の為、すれ違い待ちや特急待ちがあり、最寄の千種から下呂までは3時間の長丁場。


途中、美濃太田駅のホームで売られていた駅弁を食べました。

090418_1203~0001.jpg


950円 ・・・ 内容的にその値段に見合うかどうかは微妙ですが、ことこと鈍行で食べる駅弁は良いものです。


午後2時過ぎには下呂到着。

090418_1724~0001.jpg


090418_1716~0001.jpg



下呂では、某ビジネスホテルに宿泊したのですが、あまり快適でなかったのでホテルについては割愛。


温泉は、湯めぐり手形を使って まずは 下呂温泉山形屋。

14時過ぎだったこともあり、客は私一人、貸しきり状態のお風呂でした。

この湯めぐり手形、利用できる時間帯が概ね12:00-15:00に限られており、使い勝手は必ずしも良くないものの、1,200円/3箇所 有効期間6ヶ月 となかなか使えます。


そして、白鷺の湯

外湯ファンの私には、欠かせないポイントの一つで、
建物の前に、「日本三名泉発祥乃地」の碑があるのもポイント高いです。

090418_1611~0001.jpg


ヒノキ風呂の内風呂一つのシンプルなものですが、お湯の良さを堪能できるお風呂です。

下呂温泉は、Phが9近いアルカリ性の泉質を持っているのですが、アルカリ泉の特徴であるねっとり感を充分堪能できました。

源泉かけ流しではないそうですが(個人的にかなりこだわるポイントなのですが)、体感したお湯の感じは全く問題ありません。


次は、川原にある噴泉池。

開放感が堪りません。

しかも、こちらは正真正銘の源泉かけ流し。

地元の方々のトークに耳を傾けつつ、昼、夜、夜中 と3度 ゆーっくりとつかりました。

これぞ下呂の良さですね。


夜は、温泉街にある食堂にて。

トマト丼 という変わったものを食しました。

090418_1746~0001.jpg



トマトが下呂の特産品であることから生み出されたメニューだそうで、トマトの下には飛騨牛の焼肉が敷き詰められていました。

090418_1746~0002.jpg


なかなかの美味です。

強引に作られ特産品かな?と思いましたが、かなりいけています。


そして、お土産は 定番の 「下呂の香り」

090419_1531~0001.jpg

かなり濃い一泊二日でした。

湯めぐり手形、結局 1箇所でしか使わなかったので、まだあと2回分残っていますし、下呂にはまた近いうち行きたいです。 (ただ、今度は日帰りで十分かも。)

posted by AK at 16:28 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉 | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月13日

カレーラーメン @麺屋ここいち

名古屋には、カレーのチェーン店 CoCo壱番屋 が勢力を誇っています。

ココイチ といえば、学生時代、1,300gの超大盛りカレーに挑戦し、スプーン1杯残して挑戦失敗 (⇒その後、食べ過ぎで気持ち悪く、しばらく店の外で動けなくなってしまった)という甘苦い思い出のある店ですが、基本的に結構好きです。


名古屋では、普通のカレー屋だけではなく、名古屋名物あんかけスパゲティ専門店の「パスタ・デ・ココ」や、カレーラーメン専門店の「麺屋ここいち」といった、変り種の店もありますが、どちらも好み。

たまに食べたくなります。


昨日は、このうち、麺やココイチ に行ってきました。

食べたのは、「こいこくカレーラーメン」 5辛 に チーズをトッピング。

090411_1819~0001.jpg

太麺がカレールーに上手くなじみ、美味でした。

トッピングされたチーズが粉チーズだったのは、少々意外でしたけど。


「カレー」という基本線を大事にしながら、いろいろな業態を展開するココイチ、その攻め方も興味があります。

将来、新しいカレーの食べ方を開発し、ブームに火をつけてくれるような気がします。
posted by AK at 00:05 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月12日

週末ランチ @キッチン雅木 〜至福のひととき〜

良い天気に誘われて家を飛び出し、名駅付近をぷらぷらしました。


メイン(の予定だったの)は、ミッドランドスクエアシネマでの映画 ”チェン・カイコー監督の「花の生涯 梅蘭芳 / MEI LANFANG」” でした。

“『さらば、わが愛 覇王別姫』を超える”との前評判を聞き、期待が高過ぎたこともあり、映画のほうは少々がっかり。 

(『さらば、わが愛 覇王別姫』は、私の好きな映画No.1と言ってもよく、映画館でだけでも3回見た他、その後コンリー(鞏俐)、及び中国映画全般にはまってしまうきっかけとなった映画です。)


ただ、出掛けた甲斐はありました。

ミッドランドスクエア4Fにある キッチン雅木 でランチを食べたのですが、週末の洋食屋のランチ、最高です。

食べたのは、カキフライランチ。

090411_1152~0001kakifuly.jpg


たっぷりの出来立てのカキフライ、美味しかったです。

そして、何よりうれしかったのは、ランチから飲むビール。

クリーミーな泡が堪りません。

カキフライとの相性も抜群。


平日のランチと比べると、価格は2倍しますが、充実度はそれ以上かも。

休日の外でのランチ、いいですね。
posted by AK at 23:50 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月09日

楽天にハマる 今日は はたはた丸干し

先日、楽天のとれとれ市場で海の幸を購入(その時の記事)したのをきっかけに、楽天で海の幸を買うのがマイブームになっています。


と言ってもケチな性分なので、

@ 送料込みで手ごろな価格で、

A 地域色豊かで、近所ではあまり食べないもの

を中心に探していたところ、

面白そうなのを見つけて、試しに注文してみました。

訳ありハタハタ 800g!!【送料無料】【送料コミお試しセット0410】訳ありハタハタ 800g!!【送料...






そして、今日届きました。


090409_2218~0001.jpg


写真じゃあまり判りませんが、一匹一匹それなりのボリューム。

何が「訳あり」なのかはよくわかりません。


ハタハタを食べるのは、以前秋田県の男鹿半島に「なまはげ伝道師」の資格を取りにいった時にしょっつる鍋食べ、その食感が大いに気に入って以来、しばらくぶりです。

フライパンであぶって食べましたが、丸干しもその食感は健在。

090409_2229~0001.jpg


さんまの丸干しに引き続き、正直、かなり気に入りました。 (さんま以上かも)



posted by AK at 23:19 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(1) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月05日

松浦漬で晩酌

食後の晩酌。

松浦漬という鯨の蕪骨の粕漬を肴に、日本酒(本日は、太平山の生もと純米;モンドセレクション金賞受賞)を一杯頂きました。

090405_2117~0002.jpg



極楽です。

酒と肴の相性には常に気を使っていますが、松浦漬と日本酒の組み合わせはたまりません。

トウフヨウ と 泡盛 の相性を彷彿としますが、酒を利用して作った珍味を肴に同種の酒を頂く、というのは最高ですね。

090405_2117~0001.jpg


posted by AK at 21:46 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

通販で海の幸 (とれとれ市場)

先週のブログ記事でも書いたとおり、楽天のとれとれ市場で海の幸を日曜日に注文しましたが、それが火曜日早速届きました。

090331_2005~0002.jpg



注文したのは、

1. 【紀州串本産】さんま丸干し(8尾入) 630円


道の駅「熊野きのくに」で購入した さんまの丸干しと同様、美味しかったです。

旅行に行かずとも、通販でも美味しいものが食べられるんですね。 (8尾630円と、現地で買うよりは、若干高いですけど、その価値はありました。)


2. さんまみりん干し[無着色](4尾入) 525円


もともとミリン干しが好きなこともあり、さんまつながりで購入しました。

090331_2028~0001.jpg


甘すぎず、私好みの味。 美味でした。

3. いわし明太(5尾入) 682円


いわし、明太子共に好きなので、この2食材がどのようなコラボレーションを実現するのか、かなり期待していました。

美味しかったですけど、期待が大きすぎたこともあり、特に感動するほどのことは無かったです。

090405_1149~0001.jpg

食べる時は、焼きすぎるくらいまで焼いたほうが良い気がします。


全体としては、とれとれ市場気に入りました。

たまにいろいろ試しつつ注文してみたいと思います。
posted by AK at 12:32 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出来事 | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本株 空売り始動

昨年夏に信用買いのポジションを手仕舞いしてしまってからは、持ち株類は塩漬けにしてしつつ(本当は、その時点で全て現金化してしまう and/or 空売りをすべきだったのかも知れませんが)、新興国の株式を中心にドルコスト平均法的に毎月微額づつ投資信託を購入するだけにしていました。 


その後、株式市場の動向には目を光らせつつも、今後どのように動くか自分なりの仮説を持てないまま、

・ 労働者人口減、政治不在、そしてこれまでの日本型成功モデルが通用しにくくなってきている状況を考えると、日本市場はもう戻らないんじゃないだろうか? 

・ 中国、インド、ブラジル、ロシア等のマーケットが底値になったところで買いを入れようか?

など考え、じーっと待っていたのですが、


日経平均は、この3月途中で一旦若干の底打ちをしたように見えます。

日経平均.gif


「これは勝負時」、とばかり、4月3日にまた株式相場で少し動いてみることにしました。


・ 3月初めから株価が上がってきている要因の一つとして、09/3末決算対策としてのドレッシング買いの影響があったであろうこと、

・ 製造業について、一時期の在庫調整の影響による超低水準生産は解消するであろうものの(これはこれまでの想定どおり)、グローバル規模で販売水準自体はそれほどは改善していないはず (中国、インドあたりでは、盛り上がってきている、、との話もあるものの・・・)

・ 日本の相場を下支えしていた、年金の買いが減ることの影響がこれから出てくるはず

・ この4月から始まっている10/3月期の企業実績は、2009/3月期以上に厳しいものになるだろう可能性は高く、09/3期決算と共に10/3期の見通しが出始めると、マーケットトレンドは下向くのではないか、

・ G20の盛り上がりもそう長くは続かないだろう

など考え、とりあえず、野村證券(株式市場全体と連動する銘柄として)とホンダ(急激に見直されすぎの輸出銘柄 兼 供給側の制約ですぐには売上げ台数が伸びないはずのインサイトの人気で少々買われすぎ)を、空売りしてみました。

「信用買いは家を失い、信用売りは命を失う」との言葉もあり、信用売りには基本的には極めて慎重で、今回もGWの旅行代を稼ぐことを目標にする程度の、可愛い金額ですけど。 


ただ、足元の円安、労働人口発表後の4/3米国株式市場にて前日比プラス引け、

また、ホンダについては、エコカー補助金などの材料もあり、週明けにはもう一段高になりそうな雰囲気もあり、

少々早く動きすぎたかな、、と、今週末は少し反省。


ホンダについては更に急伸する可能性も否めず、一旦早々に手仕舞いしてまた様子を見直そうとも考えていますが、3月決算企業の決算発表が行われる6月末にかけては、株価が調整される可能性も高いとの考えは変えず、引き続き何らかの手を打とうと考えています。

その後買いに転じるか、もしくは その後も日本株の割合を落とすべきか、、、

思考停止状態を止め、またいろいろ考えていこうと思います。
タグ:株式投資
posted by AK at 11:45 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株式 | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。