2010年01月31日

開店祝いの花輪効果

近くにラーメン屋がオープンしました。


店前には、オープン前からすごい花輪。

有名ラーメン店(蒙古たんめん中本、ちばき屋など)からの花輪あり、テレビ局からの花輪あり、前をとおり行く人も、一旦足を止めるくらいの量の、店のサイズとは明らかに不釣合いな花輪です。


<店の正面>

100131_1933~0001.jpg



<歩道の逆側>

100131_1933~0002.jpg



ミーハーな私としては、この花輪に引かれ、このラーメン屋『魚雷』を目指しました。

すると早速行列。


しばらく待ち、食券を買い、ようやく食べられたラーメンは、、

あっさりとした出汁がなかなかGoodなものの、、

味は、普通。


決して不味くは無く、それなりに美味しいのですが、特に、何ていうことの無い味でした。


開店の花輪が一見さんをひきつける力は強烈。 (こういう私も、思いっきり惹きつけられたひとりですが。)

この店の、今後の客の出足は気になるところです。


posted by AK at 20:53 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

池袋 ヤマダ電機の方がイケてる!?

2年半ぶりに、池袋の家電量販店で買い物をしました。 (前回の記事「池袋家電戦争」はこちら


買ったのは、デジタルビデオカメラとデジタル一眼レフ。


カメラを買うのだから、今回は流石にビックカメラに軍配が上がるだろう、、、

そういう先入観を持ちつつ、買い物に出掛けました。


まず、昨日(土曜日)の午後、ヤマダ電機へ。


デジタルビデオカメラ売り場に行ったところ、係員は丁寧に説明してくれました。

技術的な込み入った質問にも、メーカーからの応援説明員の方を連れてきてくれて、分かりやすく説明頂きました。

ソニーのフルハイビジョンカメラ(HDR-XR150)に狙いを絞って値段を聞いたところ、64千円(ポイントはなし)。


その後、ビックカメラに行くと、、、

まず、説明員の数が少なく、なかなかつかまりません。

価格は、79千円(ポイント10%)。

そこから多少の値引きは出来るのでしょうが、64千円というと、「それは無理」との反応。


この商品だけに限った話ですが、ヤマダ電機のほうが、店員の対応良し、価格良し。

圧倒的にヤマダ電機の勝ちです。

(ビックカメラは客商売をしているとは思えないそっけない対応に、ある意味驚き。)


また、一眼レフ売り場では、ヤマダ電機ではソニーのα380のダブルレンズキットが47千円(ポイントなし)。

こちらも、メーカー間の比較、機種間の比較も含め、丁寧に説明いただきました。

ビックカメラには、これに対抗する商品が見つからず、こちらもヤマダ電機に軍配。


ただ、結局昨日は購入せず、今日改めて出直しました。


まず、ビックカメラでソニーのフルハイビジョンカメラ(HDR-XR150)の見積もりを聞くと、72千円(ポイント10%)が限度と。


その後、ヤマダ電機に行って改めて同商品の価格を聞くと、、、

71千円(ポイント23%)。

やはり、ヤマダ電機の方が魅力的。

いい感じです。


一眼レフを併せて購入する条件で、もう一押し、70千円(ポイント23%) としてもらい、このポイント23%を一眼レフ購入に使いました。


結局、2商品併せて10万円と少し。

本当にお得な買い物が出来たのかどうかは分かりませんが、非常に納得感の高い買い物でした。


「ヤマダ電機はすごい」

「ビックカメラはやばいんじゃないか」

非常に少ないサンプルでの直感なので極めてテキトーな感想ですが、池袋家電戦争も終盤戦を迎えているのではないか・・・、

そういう気配すら感じました。
posted by AK at 20:34 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月19日

日本航空と日本のアナロジー

今日の日本経済新聞朝刊に面白い記事を見つけた。

『日航は「あすの日本」か』 と題された、論説委員長によるオピニオン記事だ。


「危機見えても手を打てず」

まさに、これこそ今目の前にある危機の本質かもしれない。


年寄り(生産性の無くなった人たち)の利益に偏った意思判断の積み重ねによる破綻・・・高齢化社会の本当の恐さはこの点にあるような気がする。

先行き短い人たちからすると、将来必ず来る危機、但し自分が生きているうちに来るかどうか分からない危機よりも、目先の刹那的な幸せのほうが価値があるのが自然だろう。

理性的には 「そんなことはない」 と考えたとしても、感情的には、目の前に見えていない危機の優先順位はどうしても低くなる。


JALには明日、会社更生法が適用される。

この会社更生法により、JALが生き返るかどうか、またどのように生き返るのか(はたまた生き返られないのか)はかなり興味深い。


日本の国も、近い将来(5年後か10年後か20年後かは分からないが)、破綻する可能性は小さくないと思う。

(そう思いつつ、日本国債のショートセルをするファンドをせっせと買っている私。)

その後、上手く立ち直れるのかどうか??  

正直、体力や国民の精神力が残っている早いうちに、破綻させてしまった方が立ち直りが早いような気もするが。  このした観点からは、民主党や自民党にも大いに期待!?


JALの再生の過程からは、学べるものも多いような気がする。

本当に目が離せない。
posted by AK at 00:08 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思索 | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月17日

民主党について思う

民主党の最近の対応、ちょっと恐ろしくなります。


その重さはわからないものの、法律違反を起こしたのは確かだろうに、完全に開き直り。

テレビでテリー伊藤が言っていましたが、ある意味新興宗教っぽい。

特に、森裕子議員の発言など、耳を疑う内容。

オウム真理教を思い出しました。


こういう政党が与党になっていいんだろうか??


そもそも、若手議員に、本来やるべき仕事よりも選挙準備を優先させる、、

という本末転倒したあり方も、大いに疑問です。


また、国会の代表質問でも、与党らしい責任を持った対応ではなく、勝ち誇ったような対応。


衆議院前から、その雰囲気は感じていましたが。

目先の金のばら撒きで票を集める手法、それに乗っかって投票する有権者。

この流れの延長で行くと、、

弱りかけた日本にトドメをさし、そこから再編を狙うというのも一つの手かもしれませんが、それに伴う痛みがどの様になるのか・・・?


経済成長が止まった社会での民主主義実現って、かなり難しいですね。

税金を支払うのが、益々嫌になりました。
posted by AK at 23:18 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思索 | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月09日

ふるさと祭り東京@東京ドーム

三連休初日の今日、東京ドームのふるさと祭り東京に行ってきました。

お目当ては、ご当地どんぶり選手権。


入場料を払い、加えて中でも金を払ってご飯を食べる、、というシステムに少し抵抗を感じつつも、入場料金が安くなる午後4時以降を狙って入場しました。


当日券売り場にて、1,000円のイブニング割引入場券を購入。

100109_1725~0001.jpg



中に入ると、なかなかいい感じの盛り上がり。

東京ドーム特有の空気のせいか、楽しい雰囲気が場を包んでいました。

IMG_0651.JPG

IMG_0652.JPG

IMG_0653.JPG

IMG_0654.JPG



この雰囲気には、入場料を払う価値ありなのかもしれないなぁ、、と少し納得しつつ、早速どんぶり選手権コーナーへ。

IMG_0667.JPG


どのどんぶりも、ハーフサイズ1杯400円で食べられるというシステム。


いろいろ食べました。

大分県の、がんこ漁師のあつもり丼。

100109_1745~0001.jpg


少し食べた後、かつおだしをかけてもらえます。

ひつまぶし と同じような感じで。

100109_1748~0001.jpg


個人的には、かつおだし付きの方が好みかも。

漁師町でたべたら、もっと美味しいんだろうなぁ、、と思いながらさくっと平らげました。 (正直、評価はいまいち)


次は、富山県のしろえびかき揚丼。

100109_1748~0002.jpg


こちらは、シンプルながらにボリュームあり、いい感じのB級グルメ。


次は、長野県のソースカツ丼。

100109_1756~0001.jpg


熱々のソースカツはもちろん、キャベツ&野沢菜との相性もGOOD。

意外に海鮮系よりも、こちらのほうが美味でした。


このほか、岩手県の特選牛メシ も食べましたが、こちらは牛が寂しくいまいち。


このどんぶり選手権、選手権というだけあって試食者の投票により順位を決めると言うイベントなのですが、4種類を食べた限りでは、そんなにレベルは高くない感じでした。

私は、ソースカツ丼と白海老かき揚丼に票を入れましたけど。


どんぶりを食べてお腹が落ち着いた後、ゆっくり展示をみてまわりました。


感想は、、

早まってどんぶりを食べる必要は無かった


ドンブリ以外にも、というよりドンブリ以上に おいしそうなもの、いろいろありました。

1,500円程度払えば、おいしそうな牛メシ弁当も。

1,000円払えば、おいしそうな佐世保バーガーも。 


どんぶりでおなかいっぱいだったのですが、、

大阪は箕面の地ビール、広島の濁り酒を飲んだことをきっかけに、いろいろと食べてしまいました。


まずは、もだん焼き。

タイムセールで500円 ⇒ 300円になっていたので買ったのですが、屋台の味。

店で出てきたら、ちょっと許せないレベルの味ですが、祭りの雰囲気の中で食べるにはまずまず。


次は、すしのてんぷら。

100109_1830~0001.jpg


これも、タイムセールで 500円 ⇒ 250円 となっていたことと、ものめずらしさに負けて購入したんですが、珍しい割には味は特にどうってことの無いものでした。

ビールには合いましたけど。


そのほか、「おなか減っていたら食べたのになぁ」というもの多数・・・。

ソフトクリームを食べたりはしたものの、思い残すところあり。

先にゆっくりと全体を見てから、食べるものを考えるべきでした。




ところで、ちょっと離れて考えると、この祭り、なかなか巧妙な仕組みです。


入場者からすると、入り口で入場料を支払っていることもあり、中で何も食べずに帰るわけにはいかない心境になってしまう。

特に安かったり美味しかったりするわけでもないのに。


そういうわけで、出展している店はいい値段にも関わらずそれなりに売れる。

イベント主催者は、入場者からは入場料、出展者からは出展料を取れる。


こうした展示会は、東京モーターショー等の集客力がある一部の例外を除くと、入場券無料の優待券を配りまくり、主催者の収入源は出展料のみ、となるのが普通と思っていたのですが、、

東京ドーム効果でしょうか、ふるさと祭り東京では私の探した限り入場優待券・割引券の類は見つからず、当日券売り場も相応な賑わい ⇒ どうやら入場料も良い収入源となっているみたいです。

東京ドームへの支払いも相当高いんでしょうから、どのくらい儲かるイベントなのかは全く見当付かないですけど、人がいっぱい集まる東京ならではだと思います。
posted by AK at 23:52 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月07日

マクドナルド

最近、マクドナルドづいています。

と言っても、コーヒーを飲むだけなんですけど。


ケータイのかざすクーポンを使うと、コーヒーは100円。

私の味覚では、ドトールのコーヒーと大差ない味。

加えて、家の近所のマクドナルドはいつも混んでいないこともあり、

お気に入りです。


昨日、所用あり、朝 品川に行ったのですが、モーニングコーヒーを飲もうと高輪口のマクドナルドへ。

すると、何と コーヒー無料。

朝8:00-9:00は無料サービスをやっているそう。

お得感たっぷりです。


ただ、私も含め、周りの人の多くは、コーヒーだけを注文してテイクアウト。

マクドナルドにとって、このコーヒー無料はどういう意味があるのか?

試飲してもらって、毎朝コーヒー@マクドナルドの習慣をつける作戦か!?

だとすると、意外と面白いかも。


マクドナルドのこと、益々気になりだしました。
posted by AK at 20:45 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出来事 | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月03日

正月の酒

正月休みもいよいよ終わり。

明日からは慌しい日常が戻ってきます。


この正月休み、一本の日本酒をちびちびと飲んでいました。


そのお酒は、、

「極上 吉乃川 純米吟醸」

100103_2338~0001.jpg


大分前に新潟旅行をした際に買っていたお酒です。



美味しい日本酒は和食の美味しさを高め、美味しい和食は日本酒の良さを更に引き出す


和食を食べる時は、常にこのことを意識しています。

お正月は、日本酒に合う料理を食べる機会が通常よりも多いもの。


ですので、お酒はかなり慎重に選びましたが、この極上吉乃川は、かなりいけていました。

後味さらりとした飲みやすいのみ口は、もしかすると日本酒大好きの方には物足りないかもしれませんが、お正月料理との相性抜群。

膾やごぼうの肉巻き、海老の煮付け、数の子などなど、おせち料理を充分に満喫できました。


新潟のお酒はやはり美味しいですね!!

土佐のお酒と最後まで迷ったのですが、おせち料理にはさらっとした飲み口の新潟のお酒が合っているような気がします。 (我ながらナイスチョイス)


このお酒、楽天でも売っているようです。 以下はリンク先。 パッケージの写真が微妙に違うので、完全に同じものなのかどうかはわかりませんけど。


posted by AK at 23:59 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本語を教える

年末年始休暇の最終日。

近所を散歩した後、近くのサウナ(シビックランド日成)でじっくり汗を流し、そのあとマクドナルドでコーヒー片手に新聞を読んでいました。


余談ですが、マクドナルド、かざすクーポン登場以来、モバイルフェリカ好きの私としては、マクドナルドが益々好きになりました。

業種横断的に同じようなクーポン、決済のシステムが出来れば面白いと思うんですけどね。 

例えば、コンビニとか。。。

Tカードよりも面白い広がりが出来る気がします。


さて本題。

マクドナルドでゆっくり新聞を読んでいると、前では中国人らしいカップルが日本語の勉強をしていました。

女の子の方は、静かに教科書を音読。


外国人らしくない発音に、「上手だなぁ」 と思っていると、、、

その女の子が私の方に寄って来て一言。

「日本語わかりますか?」


Of course! 得意分野です。

「話せますよ。」


そう言うと、

「自然なアクセント教えてください」


その女の子が いくつかのフレーズを音読し、日本語として自然な読み方を教えて欲しい、と。

外国人としては、全く問題の無い発音。

ただ、彼女が求めているのはどうやらもっと上のレベル。

正しい標準語のアクセントが知りたいみたい。


アナウンサーにでもなりたいのか!? と突っ込みそうになりながらも、真剣な眼差しを見ると、こちらも真剣に対応しないと。


大阪出身の私、初めて東京に住んでから、数えると早くも18年も経つものの、残念ながら正しい標準語の発音は大の苦手。

女の子が指すフレーズを読んであげるけど、残念ながら自分でもはっきりとわかる明らかに大阪弁のイントネーション。

「今のは大阪の言葉だから、普通の日本語とちょっと違う。」

と、他の人から指摘されたらぶち切れてしまいそうなコメントを自ら言った後、頑張って標準語っぽいアクセントにトライするも、何だか恥ずかしい。


気づいたら、周囲の目が私に集中。

うぅぅ。。。 日本語は得意だと思っていたのに・・・・。

日本語を教える能力無いことを認識。


そう言えば、今から15年ほど前に台湾を自転車旅行した際、日本語が流暢な老夫婦(台湾が未だ日本領だった時代に教育を受けたような人)から、

「若いのに日本語上手ねぇ。 あなたと同い年くらいのうちの孫は、日本語は全く話さない。 どこで日本語勉強したの? 発音をもうちょっと練習したら、もっと上手になるよ。」

と言われたのを思い出しました。


大阪弁は、外国人には上級コース過ぎるんですね。
posted by AK at 19:11 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出来事 | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月02日

年初の散歩&初詣

家で過ごす正月、

食べて、飲んで、寝て、食べて、飲んで、寝て、そしてまた 食べて、飲んで、寝て、、、

のループを抜け出すべく、近所を散歩してみました。


予想通りでしたが、正月の都内は、すいていました。

いつもいっぱいのコインパーキングもガラガラ。

道を歩く人もまばらです。


そんな散歩の中で、一つ発見しました。

二つの神社(根津神社と白山神社)に通りがかったのですが、どちらの神社も長い行列。

お参りする為の行列です。


それだけであれば、何てこと無いのですが、一列の行列。

どうやら、一人ひとり(一組一組)が順番にお参りするようで、今お参りしている人たちがお参りし終わるまでは、後ろの人はじーっと待っている様子。

お参りの際、ガランガラン鳴らさないのであれば、行列に並ばずにお参りしても良いような気もしますが、何だか横は入りしているみたいで気が引けます。


参道が人だかりで埋まる初詣の名所であれば並ぶのにも納得いくんですが、参道は普通にすいているのに、お参りまでの待ち時間はいっちょまえ。

特に、根津神社はあまりの長い行列に、正面からのお参りはあきらめてしまいました。


三が日の間に都内の神社におまいりするのは初めてなんですけど、東京の神社はこういうしきたりなんでしょうか。

新しい発見です。
タグ:散歩 神社 初詣
posted by AK at 21:24 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出来事 | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

不運 x 2

昨年の話ですが、、、

電気製品関連で不運 x 2 。。。


1つ目は、WiMAXのトライアル。

受け取った製品に不具合あり、家ではWiMAX電波が入るものの、ネットへの接続できず、何十回と試行錯誤しました。

コールセンターに電話しても、買った店(ビックカメラ池袋店)に持って行っても解決せず、結局トライアル最終日に再度違う製品でトライアル → 上手くつながりました。


その後、WiMAX製品の正式契約し、販売用の機器(トライアル用とはなぜか別物)を持ち帰ったのですが、製品の違いのせいか、時折ネット接続が途切れる(リセットが必要)。

不具合なのか、そういう製品なのか。。。。


二つ目は、CDラジオ。

安い簡易版のCDプレーヤー+ラジオが欲しいな、、と思っていたところ、丁度よい感じのものをカルフールで見つけ、4900円で衝動買い。

ただ、家に帰ってきて早速開封したものの、CDが動かない。

コールセンターに電話したら、購入店に連絡しろ、と。


購入店のカルフールに電話したら、着払いで送り返したら、新品をすぐに送ってくれる、と。

返送したのが29日でしたが、新製品が届いたのが1日(元旦)の朝10時ごろ。

年中無休のサポート体制に、少し感動しました。

posted by AK at 11:15 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出来事 | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月01日

年越

あけましておめでとうございます。


ここ数年、旅先での年越しが多かったのですが、今年は家での年越しとなりました。


夕方は近所のサウナ シビックランド日成 で1年間の汗を流し(余談ですが、ここの遠赤外線サウナは、学生時代からのお気に入り)、

夜は、TV(紅白歌合戦、K1、ダウンタウンの笑っちゃいけない等をザッピング)をみながら、年越しそば。


そして、11時45分ごろに家を出て、近所の こんにゃく閻魔 で除夜の鐘打ち。

100101_0025~0001.jpg


除夜の鐘打ちは、学生の頃京都でやったことあるのですが、タイミング合わず良い音を鳴らせませんでした。。。

鐘打ちのあと、こんにゃく閻魔 で お神酒とこんにゃく味噌おでん(甘くて美味しかった〜)のご接待をいただき、帰宅しました。


東京での年越しもなかなか良いものですね。
posted by AK at 11:18 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出来事 | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。