2010年07月25日

筋トレ熱

アメリカに来て変わったこと。

いろいろありますが、筋トレ が マイブームになったことも、大きな変化の一つです。


名古屋に住んでいた頃も、その前に板橋に住んでいた頃も、週1回程度はジムに通っていたのですが、週1回が限界でした。

が、今は状況が違います。


何といっても、24時間開いているトレーニングジムがアパートの1階にある。

近いというのは、非常に大きなメリットです。


基本的には、無駄な脂肪を減らすことを目指して、代謝増大の為に大きな筋肉を太くする筋トレ(週3日程度)と共に、有酸素運動をほぼ毎日やっています。

そうすると、何となく身体が変わってきているような気がします。 

少なくとも、精神的には効果絶大。


また、トレーニングをすると、よくあるアメリカのジャンクフード、、ただただ高カロリーであまり栄養が無さそうな食事は、自然と敬遠するようになります。

味より材料重視。

それが良いのかどうかは分かりませんが、野菜をぶった切って、昆布だしのスープで煮込めば大抵なんでもおいしく食べられるようになりました。


ランチは外食ですが、なるべくあっさりと。

お気に入りは、サブウェイのベジーデライト。 

野菜+チーズだけ。

ドレッシングは、脂分無しのワインビネガーのみです。

サブウェイにはほぼ毎日通っていたので、店員に顔を覚えられ、注文しなくても私のいつも頼むサンドイッチを出してくれるようになりました。


そんな中、新たなランチ候補を見つけました。

Muscle Maker Grill"

なかなかマニア受けするコンセプトで、面白い。

NJを中心に、NYにもあるみたいです。


早速行ってみると、高タンパク低カロリーを意図したメニューの数々。

筋肉をむき出しにした店員も、店のコンセプトにぴったりでなかなか笑えます。

食事の内容は、ボリュームはしっかりしつつ、米国の外食にありがちな脂っこさはあまりありません。

”High Protein Style" という 如何にも なメニューを食べたのですが、茹でたブロッコリー(結構大量)の上に、あっさりとした鶏肉のグリル、白身だけの玉子焼き に、とろけたNo Fat チーズがかかっているという代物でした。

なかなか面白いかも。

インテンシブに筋トレをする日には、ベジタリアンサンドイッチより、筋肉増強食を食べようかな、と思います。
posted by AK at 12:37 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ生活 | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月20日

低脂肪食@JAL機内食

ニューヨーク → 東京 → ニューヨーク を 日本航空を使って旅行しました。

経営に難あり、問題の多いJALですが、(機材は古いかもしれないものの)機内サービスは特に悪くは無く、また整備にもきっと問題ないだろうと(特に根拠無く)信じて、JALを利用してみました。


今回のトピックは、機内食。


数年前、体調を壊して、脂肪分控えめ(or ほとんどゼロ)のストイックな生活をしていたことがあります。

当時は、油類や肉類はもちろんのこと、豆腐や納豆といった、大豆を素材とするものも、脂肪分が含まれているとの理由で控える程の徹底した食生活。 (結果、肌はかさかさすると共に、栄養不足から貧血気味になっていました。 )

体調が回復してからは、もりもり脂っこいものも食べるようになっていたのですが、、、

米国での生活で体重増加が気になりだした今日この頃、何時また体調が悪化するかもしれない、、、との危機感が芽生えだし、日々トレーニングすると共に、最近低脂肪な食生活(当時と同じレベルでの低脂肪生活は難しいとしても)を再開するべく気をつけています。


そうした中、機内特別食のLow Fat Menuを注文してみました。


今回、行き(JFK→NRT)はエコノミークラス、帰り(NRT→JFK)はビジネスクラスを利用し、両方とも低脂肪食を食べたのですが、


エコノミークラスでは、低脂肪食の方が通常食よりも圧倒的に美味で健康的な気がしました。

行き過ぎた低脂肪ではなく、味も重視した料理となっています。


一方、ビジネスクラスでは、低脂肪食は通常食に比べるとちょっと寂しいかも。

通常食では、ビジネスクラスの食事とエコノミークラスの食事は大きく違う気がしますが、低脂肪食では 器は当然違うものの、内容的にはそれ程大きな差は無いように感じます。

が、低脂肪食のお陰で、フライト後にありがちな食べ過ぎ感、胸のむかむか感 は無く、Low Fat Menu 決して悪くはありません。


低脂肪食、お勧めです。

今後も、なるべくLow Fat Menuを事前注文しておこうと考えています。

posted by AK at 00:00 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月10日

星条旗

今の職場は田舎なので、空が広くて気持ちいいです。

大空を見上げて流れる雲を見ていると、何だか雄大な気持ちになります。


で、喫煙者が時折タバコ休憩をするのと同じのりで、時折空を見上げて深呼吸するのですが、

ふとした拍子に、風にはためく国旗が目に入りました。

America kokki.JPG



青空をバックにはためく星条旗は、とても印象的。

日本では、普段道を歩いていてもあまり見なれない光景ですが、アメリカではあちらこちらに国旗がはためいています。

アメリカ人は、みな個性的でイロイロですが、みんな国旗が好きなみたいです。


日本では参議院選挙も近づいてきていますが、7月4日の独立記念日に続き、国家というものについていろいろと考えさせられます。

同じ国家と言っても、歴史や環境が異なると、全く別のものなのかもしれないですね。
posted by AK at 12:15 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ生活 | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月08日

異常な猛暑

昨日、今日と100度超えの猛暑。

沸騰してしまうじゃないか、、と突っ込みたくなりますが。


華氏100度は摂氏37.7度。

フィラデルフィアの公式の昨日の最高気温は 102度 なので、 摂氏では 38.9度。

沸騰はしないものの、記録的な猛暑だそうで、街中大騒ぎです。


街中のビルの電光掲示板温度計には、105度の文字も。 (しかも夕方6時過ぎ)

摂氏では、40.5度。

今日の夕方7時半ごろも、101度 (=38.3度)でした。


アメリカは湿気が少ないから温度が高くても日陰に入れば大丈夫、、、なんてことは全くありません。

東海岸は湿気も十分。


仕事柄、日中 外をプラプラしていることが多いのですが、サウナの中にいるようでした。

心無しか、街中を歩いている人の数もまばら。


こんな日は、ビーチでのんびりしたいですね。
タグ:東海岸 猛暑
posted by AK at 11:50 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ生活 | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月06日

独立記念日

アメリカの独立記念日は、7年前にピッツバーグで経験して以来です。


日本では、世相を反映してか明治維新ばやりですが、その約1世紀前にアメリカで起こった革命。

独立の縁の地で、独立の時代に思いを馳せると、何だか感慨深いものがあります。


日本では「和魂洋才」と、精神 と 技術/体制 を切り離して考え、国家を成長させてきました。

その中で生きていると、それが当たり前で特に違和感は持たなくなっていたものの、アメリカの、精神と体制が一体となった力強い成長の仕方を目の当たりにすると、いろいろ考えさせられます。

「和魂洋才」は、追い上げ型で高成長を持続するには効果的な仕組みなんでしょうが、上手く行かなくなったときに何かしっくり来ない、、矛盾だらけで次の手が見えない、、などなど、いろいろと粗が見えてきているようにも感じたりして。


そんなことをいろいろ考えながら、7月4日は1日中独立記念イベントを見て過ごしました。

IMG_0192.JPG


力自慢の猛者たちが、トラックを綱で引っ張る 力比べ。

日本人とは身体が違いました。



夜は、花火。

夕焼け空を見ながら、花火会場に向かったのですが、


IMG_0195.JPG


延々と待たされ、

IMG_0204.JPG



花火が始まったのは夜11時。

何故そんなに遅いのかは不明ですが、なかなかきれいでした。


7年前にピッツバーグで見た花火は、音だけで、日本の花火と比べてあまり凝った仕掛けは無かったのですが、7年間で変わったのか、フィラデルフィアとピッツバーグの差なのか、今回の花火はなかなかのものでした。

時間は30分強で、長時間待たされた割にはあっけなく終わってしまいましたが。

IMG_0213.JPG


IMG_0209.JPG


IMG_0210.JPG
posted by AK at 09:32 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ生活 | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。