2010年01月31日

開店祝いの花輪効果

近くにラーメン屋がオープンしました。


店前には、オープン前からすごい花輪。

有名ラーメン店(蒙古たんめん中本、ちばき屋など)からの花輪あり、テレビ局からの花輪あり、前をとおり行く人も、一旦足を止めるくらいの量の、店のサイズとは明らかに不釣合いな花輪です。


<店の正面>

100131_1933~0001.jpg



<歩道の逆側>

100131_1933~0002.jpg



ミーハーな私としては、この花輪に引かれ、このラーメン屋『魚雷』を目指しました。

すると早速行列。


しばらく待ち、食券を買い、ようやく食べられたラーメンは、、

あっさりとした出汁がなかなかGoodなものの、、

味は、普通。


決して不味くは無く、それなりに美味しいのですが、特に、何ていうことの無い味でした。


開店の花輪が一見さんをひきつける力は強烈。 (こういう私も、思いっきり惹きつけられたひとりですが。)

この店の、今後の客の出足は気になるところです。


posted by AK at 20:53 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

池袋 ヤマダ電機の方がイケてる!?

2年半ぶりに、池袋の家電量販店で買い物をしました。 (前回の記事「池袋家電戦争」はこちら


買ったのは、デジタルビデオカメラとデジタル一眼レフ。


カメラを買うのだから、今回は流石にビックカメラに軍配が上がるだろう、、、

そういう先入観を持ちつつ、買い物に出掛けました。


まず、昨日(土曜日)の午後、ヤマダ電機へ。


デジタルビデオカメラ売り場に行ったところ、係員は丁寧に説明してくれました。

技術的な込み入った質問にも、メーカーからの応援説明員の方を連れてきてくれて、分かりやすく説明頂きました。

ソニーのフルハイビジョンカメラ(HDR-XR150)に狙いを絞って値段を聞いたところ、64千円(ポイントはなし)。


その後、ビックカメラに行くと、、、

まず、説明員の数が少なく、なかなかつかまりません。

価格は、79千円(ポイント10%)。

そこから多少の値引きは出来るのでしょうが、64千円というと、「それは無理」との反応。


この商品だけに限った話ですが、ヤマダ電機のほうが、店員の対応良し、価格良し。

圧倒的にヤマダ電機の勝ちです。

(ビックカメラは客商売をしているとは思えないそっけない対応に、ある意味驚き。)


また、一眼レフ売り場では、ヤマダ電機ではソニーのα380のダブルレンズキットが47千円(ポイントなし)。

こちらも、メーカー間の比較、機種間の比較も含め、丁寧に説明いただきました。

ビックカメラには、これに対抗する商品が見つからず、こちらもヤマダ電機に軍配。


ただ、結局昨日は購入せず、今日改めて出直しました。


まず、ビックカメラでソニーのフルハイビジョンカメラ(HDR-XR150)の見積もりを聞くと、72千円(ポイント10%)が限度と。


その後、ヤマダ電機に行って改めて同商品の価格を聞くと、、、

71千円(ポイント23%)。

やはり、ヤマダ電機の方が魅力的。

いい感じです。


一眼レフを併せて購入する条件で、もう一押し、70千円(ポイント23%) としてもらい、このポイント23%を一眼レフ購入に使いました。


結局、2商品併せて10万円と少し。

本当にお得な買い物が出来たのかどうかは分かりませんが、非常に納得感の高い買い物でした。


「ヤマダ電機はすごい」

「ビックカメラはやばいんじゃないか」

非常に少ないサンプルでの直感なので極めてテキトーな感想ですが、池袋家電戦争も終盤戦を迎えているのではないか・・・、

そういう気配すら感じました。
posted by AK at 20:34 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月24日

アドバタフライ

ブログ検索のTechnoratiにて紹介されていたインプレッション広告配信サービスのアドバタフライに申し込んでみました。

Google Adsenseは既につけていたんですが、Impression広告を付けると、何だか自分のブログサイトになるような気がして。。。 (ってことは、今日から僕もメディアオーナー!?)


現在、2つの広告(インテル、王子製紙)が配信中です。

ただ、人気の無いブログのせいもあり、両広告とも 1日1円程度。。。

別に金儲け目的じゃないから構わないんですけど。。。。


視点を変えると、やっぱりインターネットの力って凄いですね。

塵も積もれば山となる、、で、上手く多くのサイトを惹きつけられれば、その総和としてはそれなりのメディアになりえる訳ですから。

折角だし、アドバタフライにも頑張って欲しいです。(ハードルは高いと思いますが。。。。)


一方、各アフィリエイトサイト向けに、インプレッション数を増やすソフトを販売しているベンチャー企業があることを知りました。 

例えば、私も利用している あし@ の足あとを自動につけたり、自動に友達申請したり、自動に友達申請を受諾したりするソフトが、5,800円で売られてました。 

これも、地味ながら面白いサービスかも知れません。 (ゴールドラッシュ時のジーンズ売りに近い!? ゴールドラッシュかどうかは大いに疑問、且つ所詮小さな商売にしかならないでしょうが。)


今更ですが、いろんな商売があるんですね。

殆どのプレーヤーが負けるゲームな気もしますが、次のGoogleが現れる可能性もゼロではなく、興味深いです。
posted by AK at 23:47 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月15日

アメリカの大学のコーポレートリレーション

機能は、とある西海岸にある大学の方と打ち合わせをしました。

エンジニアリングとコンピューターサイエンスとソーシャルサイエンスの叡智を結集して進めているというプロジェクトがあり、その成果の実社会への応用可能性を探るのが目的です。


初め、コーポレートリレーションの方に連れられて、プロジェクトのトップの方と打ち合わせ。

その後、研究室に通されました。


研究室で待っていたのは、アソシエイトプロフェッサー(准教授)と如何にも“理系”な学生たち。

今やっている研究を、2時間以上にわたって熱くプレゼンしてくれました。 (熱くなりすぎて異常な早口になり、私には理解不能なプレゼンもありました。 悲しい。。。。)


が、今やっている研究のほとんどは、すぐに実現するのが難しい、未だ未成熟なもの・・・・・


私も理系出身なもので、自分の大学院の研究室時代を思い出しつつ、「あまり成果ないかもなぁ・・・」と思いながら聞いていたのですが、、、

コーポレートリレーションの方に耳元で趣旨をリマインドすると、上手く流れを誘導してくれました。


そして、 便利そうですぐに応用できそう な技術をいくつか絞り込むことができました。

実行にどれくらいコストがかかるか不明 & 同じこと実現する他の方法はないのか不明、、とまだまだ調査は続きますが、、、


今回、最もImpressiveだったのは、Corporate Relasionsの方のてきぱきとした対応。

日本の大学とビジネスでかかわったことが無いので、日本はどうなのか分かりませんが、何だか「アメリカの大学」を感じた瞬間でした。








posted by AK at 22:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月03日

名刺整理

これまでは、関連する案件ごとにまとめて整理していたのですが、複数の案件にまたがってお付き合いする方々が複雑に絡まってきた(or そういう方向性に持っていきたいと思い始めた)ので、アルファベット順で企業ごとに整理しなおしました。

その作業中に思ったのですが、、、

名刺の仕組みって、なんてアナログなんでしょう。


電子データだったら、ソートも簡単なのに!!

それに、電子データだったら、それぞれの人との付き合い履歴を添付することも出来ます。 E-Mailのやり取りやスケジュール帳・面談メモと連携させたりして。

会社中でそういうデータを共有すると、最強のナレッジマネージメントツールとなるでしょう。


最近、プライベートでは、携帯電話の赤外線通信やMobile Felicaを使って連絡先を交換し合うのは普通です。

同じような感じで、電子的に名刺交換が出来れば、非常に便利なのですが。 特に私のような整理が苦手な人間にとっては。。。


GoogleデスクトップやG-Mailで、PC上のファイルやE-Mailの整理はずいぶん楽になりました。

電子名刺を実現するのは、Googleなのでしょうか?  それとも別の会社にもチャンスがあるのでしょうか? 

モバイル先進国、日本の出番かもしれません!!
posted by AK at 20:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新しいビジネスを作るということ

この4月から、ある大企業で新規事業開発の仕事をしています。

英語では、「Business Development」


試行錯誤の毎日ですが、 「勝てば官軍」の世界

結果が良ければ、理屈は後から付いて来る世界です。


以前、ファイナンス関連でセールスの仕事をしていたときも、状況は似ていましたが、自分たちの提供できるバリューははっきりしていました。


が、今は、ノウハウ無し、コネクション無し、発揮できるバリュー無し の世界でのお仕事。

武器となるのは、気合と人間力だけです。


以前は、軽蔑していた「はったり」先行のプレーヤーになる自分。


でも、やってみると、結構学ぶものは大です。

何をするにも、「人間力」が一番大事だなぁ、、と思い始めていたタイミングだけに、人間力を磨く良い機会だと思っています。

活躍しているプレーヤーからも、学ぶところ大です。


今は、米国で、とあるニッチマーケットを攻める案件を考案中です。

日本企業がなぜアメリカマーケット???

という気もしつつ、知り合いの米国VCに投資先を紹介してもらったり、インターネットのページで見つけた連絡先に突撃したり。。。


本来ならば、企業として持っているコネクションもフル活用するべきなのですが、そこまでのナレッジマネージメントシステムは整っていません。 

(ついこのあいだまで、同じ会社の企画部門にいた時、ナレッジマネージメントの充実には試みたのですが、ISMSを初めとする厳しい情報管理に阻まれました。 攻めよりも守り重視の企業風土。 大企業の限界を感じます。)


大企業の体力を活用して、ベンチャーでは出来ない大きなことが出来ればいいな、と思っています。

同時に、魅力的な人間を目指しています。
posted by AK at 02:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。