2010年07月20日

低脂肪食@JAL機内食

ニューヨーク → 東京 → ニューヨーク を 日本航空を使って旅行しました。

経営に難あり、問題の多いJALですが、(機材は古いかもしれないものの)機内サービスは特に悪くは無く、また整備にもきっと問題ないだろうと(特に根拠無く)信じて、JALを利用してみました。


今回のトピックは、機内食。


数年前、体調を壊して、脂肪分控えめ(or ほとんどゼロ)のストイックな生活をしていたことがあります。

当時は、油類や肉類はもちろんのこと、豆腐や納豆といった、大豆を素材とするものも、脂肪分が含まれているとの理由で控える程の徹底した食生活。 (結果、肌はかさかさすると共に、栄養不足から貧血気味になっていました。 )

体調が回復してからは、もりもり脂っこいものも食べるようになっていたのですが、、、

米国での生活で体重増加が気になりだした今日この頃、何時また体調が悪化するかもしれない、、、との危機感が芽生えだし、日々トレーニングすると共に、最近低脂肪な食生活(当時と同じレベルでの低脂肪生活は難しいとしても)を再開するべく気をつけています。


そうした中、機内特別食のLow Fat Menuを注文してみました。


今回、行き(JFK→NRT)はエコノミークラス、帰り(NRT→JFK)はビジネスクラスを利用し、両方とも低脂肪食を食べたのですが、


エコノミークラスでは、低脂肪食の方が通常食よりも圧倒的に美味で健康的な気がしました。

行き過ぎた低脂肪ではなく、味も重視した料理となっています。


一方、ビジネスクラスでは、低脂肪食は通常食に比べるとちょっと寂しいかも。

通常食では、ビジネスクラスの食事とエコノミークラスの食事は大きく違う気がしますが、低脂肪食では 器は当然違うものの、内容的にはそれ程大きな差は無いように感じます。

が、低脂肪食のお陰で、フライト後にありがちな食べ過ぎ感、胸のむかむか感 は無く、Low Fat Menu 決して悪くはありません。


低脂肪食、お勧めです。

今後も、なるべくLow Fat Menuを事前注文しておこうと考えています。

posted by AK at 00:00 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月14日

バレンタインデー ショコラとブランデーのマリアージュ

今日はバレンタインデー。

あんまりそういうイベントとは関係なく暮らしているんですが、夕食の後にチョコレートを。


あまりに美味しそうだったので、リンゴのブランデー(カルヴァドス)と一緒にマリアージュ。

100214_2104~0001.jpg


この組み合わせ、かなりGoodでした。


ショコラ: Jean-Paul Hevin (Amour、Lips、Kiss、Passion)

ブランデー: カルバドス シャトードブルイユ 15年


楽しいバレンタインデーの夜です。
posted by AK at 21:24 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月13日

川国志(せんごくし)

近所に中華料理屋がオープンしました。

その名は、『川国志』。


三国志の、『三』を横に倒したのかな??

なかなか親父ギャグ的店だな。


等と思いつつ、そういう店には一度 脚を運んでしまう習性のある私。


早速、行って来ました。

100213_1832~0001.jpg



意外と良い感じのお店。

店の人も、四川料理に真面目な感じで親切。


麻婆豆腐、酸辣湯、餃子、そして、下の写真のメニュー(看板メニューだそうですが、名前忘れました)
を注文。

100213_1843~0001.jpg


どれも、山椒が利いていてなかなか美味。

以前、成都に旅行した時に食べたものとは、辛さのレベルは違いますけど、充分満足いくものでした。

次回は、四川料理で一番好きなメニューの一つ、水煮牛肉を頼んでみるつもりです。


価格的にも、2千円/一人 弱でおなかいっぱい(酒はビール一本だけですけど)になりましたし、結構気に入りました。
posted by AK at 23:26 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月09日

ふるさと祭り東京@東京ドーム

三連休初日の今日、東京ドームのふるさと祭り東京に行ってきました。

お目当ては、ご当地どんぶり選手権。


入場料を払い、加えて中でも金を払ってご飯を食べる、、というシステムに少し抵抗を感じつつも、入場料金が安くなる午後4時以降を狙って入場しました。


当日券売り場にて、1,000円のイブニング割引入場券を購入。

100109_1725~0001.jpg



中に入ると、なかなかいい感じの盛り上がり。

東京ドーム特有の空気のせいか、楽しい雰囲気が場を包んでいました。

IMG_0651.JPG

IMG_0652.JPG

IMG_0653.JPG

IMG_0654.JPG



この雰囲気には、入場料を払う価値ありなのかもしれないなぁ、、と少し納得しつつ、早速どんぶり選手権コーナーへ。

IMG_0667.JPG


どのどんぶりも、ハーフサイズ1杯400円で食べられるというシステム。


いろいろ食べました。

大分県の、がんこ漁師のあつもり丼。

100109_1745~0001.jpg


少し食べた後、かつおだしをかけてもらえます。

ひつまぶし と同じような感じで。

100109_1748~0001.jpg


個人的には、かつおだし付きの方が好みかも。

漁師町でたべたら、もっと美味しいんだろうなぁ、、と思いながらさくっと平らげました。 (正直、評価はいまいち)


次は、富山県のしろえびかき揚丼。

100109_1748~0002.jpg


こちらは、シンプルながらにボリュームあり、いい感じのB級グルメ。


次は、長野県のソースカツ丼。

100109_1756~0001.jpg


熱々のソースカツはもちろん、キャベツ&野沢菜との相性もGOOD。

意外に海鮮系よりも、こちらのほうが美味でした。


このほか、岩手県の特選牛メシ も食べましたが、こちらは牛が寂しくいまいち。


このどんぶり選手権、選手権というだけあって試食者の投票により順位を決めると言うイベントなのですが、4種類を食べた限りでは、そんなにレベルは高くない感じでした。

私は、ソースカツ丼と白海老かき揚丼に票を入れましたけど。


どんぶりを食べてお腹が落ち着いた後、ゆっくり展示をみてまわりました。


感想は、、

早まってどんぶりを食べる必要は無かった


ドンブリ以外にも、というよりドンブリ以上に おいしそうなもの、いろいろありました。

1,500円程度払えば、おいしそうな牛メシ弁当も。

1,000円払えば、おいしそうな佐世保バーガーも。 


どんぶりでおなかいっぱいだったのですが、、

大阪は箕面の地ビール、広島の濁り酒を飲んだことをきっかけに、いろいろと食べてしまいました。


まずは、もだん焼き。

タイムセールで500円 ⇒ 300円になっていたので買ったのですが、屋台の味。

店で出てきたら、ちょっと許せないレベルの味ですが、祭りの雰囲気の中で食べるにはまずまず。


次は、すしのてんぷら。

100109_1830~0001.jpg


これも、タイムセールで 500円 ⇒ 250円 となっていたことと、ものめずらしさに負けて購入したんですが、珍しい割には味は特にどうってことの無いものでした。

ビールには合いましたけど。


そのほか、「おなか減っていたら食べたのになぁ」というもの多数・・・。

ソフトクリームを食べたりはしたものの、思い残すところあり。

先にゆっくりと全体を見てから、食べるものを考えるべきでした。




ところで、ちょっと離れて考えると、この祭り、なかなか巧妙な仕組みです。


入場者からすると、入り口で入場料を支払っていることもあり、中で何も食べずに帰るわけにはいかない心境になってしまう。

特に安かったり美味しかったりするわけでもないのに。


そういうわけで、出展している店はいい値段にも関わらずそれなりに売れる。

イベント主催者は、入場者からは入場料、出展者からは出展料を取れる。


こうした展示会は、東京モーターショー等の集客力がある一部の例外を除くと、入場券無料の優待券を配りまくり、主催者の収入源は出展料のみ、となるのが普通と思っていたのですが、、

東京ドーム効果でしょうか、ふるさと祭り東京では私の探した限り入場優待券・割引券の類は見つからず、当日券売り場も相応な賑わい ⇒ どうやら入場料も良い収入源となっているみたいです。

東京ドームへの支払いも相当高いんでしょうから、どのくらい儲かるイベントなのかは全く見当付かないですけど、人がいっぱい集まる東京ならではだと思います。
posted by AK at 23:52 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月03日

正月の酒

正月休みもいよいよ終わり。

明日からは慌しい日常が戻ってきます。


この正月休み、一本の日本酒をちびちびと飲んでいました。


そのお酒は、、

「極上 吉乃川 純米吟醸」

100103_2338~0001.jpg


大分前に新潟旅行をした際に買っていたお酒です。



美味しい日本酒は和食の美味しさを高め、美味しい和食は日本酒の良さを更に引き出す


和食を食べる時は、常にこのことを意識しています。

お正月は、日本酒に合う料理を食べる機会が通常よりも多いもの。


ですので、お酒はかなり慎重に選びましたが、この極上吉乃川は、かなりいけていました。

後味さらりとした飲みやすいのみ口は、もしかすると日本酒大好きの方には物足りないかもしれませんが、お正月料理との相性抜群。

膾やごぼうの肉巻き、海老の煮付け、数の子などなど、おせち料理を充分に満喫できました。


新潟のお酒はやはり美味しいですね!!

土佐のお酒と最後まで迷ったのですが、おせち料理にはさらっとした飲み口の新潟のお酒が合っているような気がします。 (我ながらナイスチョイス)


このお酒、楽天でも売っているようです。 以下はリンク先。 パッケージの写真が微妙に違うので、完全に同じものなのかどうかはわかりませんけど。


posted by AK at 23:59 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月31日

ワインナイト 大晦日

今日は大晦日。

先日、千葉のカルフールで購入した白ワインとオリーブ、チーズ、その他もろもろで一人飲み会。


ワインはあまり詳しくないのですが、雑誌「一個人」で1位に選ばれたと言うワイン「ドメーヌ・アラン・ブリュモン・VDP ガスコーニュ ブラン」 2008年ものを飲んだところ、かなりお気に入りの味。

091231_1907~0001.jpg


1000円と少しの価格でこのお味なら、かなりお奨めな気がします。


フランス産で、 グロ・マンサン 50%、ソーヴィニヨン・ブラン 50%


白ワインと言えば、馬鹿の一つ覚えで いつもシャルドネを飲み続けていた私ですが、視野を広げればいろいろといいものがあるんですね。

2010年に向けての教訓です。


名前はきっと覚えられないですけど、2010年は、2009年以上に美味しいものをいっぱい食べられる年にしたいと思います。

美味しいものを食べるには、まず自らの体調管理 → ダイエットをして、味を楽しめる身体になります。

タグ:白ワイン
posted by AK at 19:16 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月26日

味仙 @ 今池

隠れた名古屋メシ 台湾ラーメンで有名な今池の味仙に行ってきました。


味仙は、矢場にある店は何度か行ったことがあるのですが、実は、今池店は初めて。

以前、ランチ時にトライしたことがあるのですが、今池店は夜限定とのことで、残念ながら食べられず。


台湾ラーメンの発祥が味仙で、味仙の本店が今池とのことで、かなり期待して向かいました。


まずは、ザーサイ炒め。

090426_1824~0001.jpg


あぶら加減、辛味が四川風味で私好み。

ビールとの相性も最高。


次はスーラー湯。

090426_1829~0001.jpg


こちらも、かなりいい感じ。


ザーサイ炒めを食べていると、無性にライスが欲しくなり、ライスを食べていると次は麻婆豆腐が食べたく・・・。


そして、炭水化物モノで、五目焼きそば。

090426_1838~0001.jpg


麺の加減もよく、正直 今日のNo.1でした。


そして、最後にメインの台湾ラーメン(少々食べ過ぎて、お腹一杯だったけれど、食べずにはおれません。)

090426_1858~0001.jpg


感想は、、

台湾ラーメンは、私としては、矢場町の店の方が好きかも。


今後、台湾ラーメンを食べたい時は矢場町へ行こうと思います。

今池店もまた行きたいですが、普通に中華を食べて、〆は台湾ラーメンでは無く焼きそばが良いかも。


ちなみに、帰り道、とある選挙事務所(名古屋市長選)を通りました(19時30分ごろ)。

事務所の中には人はあまりいませんでしたが、マスコミの人がスタンバッていました。

090426_1939~0001.jpg

posted by AK at 20:05 | 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月13日

カレーラーメン @麺屋ここいち

名古屋には、カレーのチェーン店 CoCo壱番屋 が勢力を誇っています。

ココイチ といえば、学生時代、1,300gの超大盛りカレーに挑戦し、スプーン1杯残して挑戦失敗 (⇒その後、食べ過ぎで気持ち悪く、しばらく店の外で動けなくなってしまった)という甘苦い思い出のある店ですが、基本的に結構好きです。


名古屋では、普通のカレー屋だけではなく、名古屋名物あんかけスパゲティ専門店の「パスタ・デ・ココ」や、カレーラーメン専門店の「麺屋ここいち」といった、変り種の店もありますが、どちらも好み。

たまに食べたくなります。


昨日は、このうち、麺やココイチ に行ってきました。

食べたのは、「こいこくカレーラーメン」 5辛 に チーズをトッピング。

090411_1819~0001.jpg

太麺がカレールーに上手くなじみ、美味でした。

トッピングされたチーズが粉チーズだったのは、少々意外でしたけど。


「カレー」という基本線を大事にしながら、いろいろな業態を展開するココイチ、その攻め方も興味があります。

将来、新しいカレーの食べ方を開発し、ブームに火をつけてくれるような気がします。
posted by AK at 00:05 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月12日

週末ランチ @キッチン雅木 〜至福のひととき〜

良い天気に誘われて家を飛び出し、名駅付近をぷらぷらしました。


メイン(の予定だったの)は、ミッドランドスクエアシネマでの映画 ”チェン・カイコー監督の「花の生涯 梅蘭芳 / MEI LANFANG」” でした。

“『さらば、わが愛 覇王別姫』を超える”との前評判を聞き、期待が高過ぎたこともあり、映画のほうは少々がっかり。 

(『さらば、わが愛 覇王別姫』は、私の好きな映画No.1と言ってもよく、映画館でだけでも3回見た他、その後コンリー(鞏俐)、及び中国映画全般にはまってしまうきっかけとなった映画です。)


ただ、出掛けた甲斐はありました。

ミッドランドスクエア4Fにある キッチン雅木 でランチを食べたのですが、週末の洋食屋のランチ、最高です。

食べたのは、カキフライランチ。

090411_1152~0001kakifuly.jpg


たっぷりの出来立てのカキフライ、美味しかったです。

そして、何よりうれしかったのは、ランチから飲むビール。

クリーミーな泡が堪りません。

カキフライとの相性も抜群。


平日のランチと比べると、価格は2倍しますが、充実度はそれ以上かも。

休日の外でのランチ、いいですね。
posted by AK at 23:50 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月09日

楽天にハマる 今日は はたはた丸干し

先日、楽天のとれとれ市場で海の幸を購入(その時の記事)したのをきっかけに、楽天で海の幸を買うのがマイブームになっています。


と言ってもケチな性分なので、

@ 送料込みで手ごろな価格で、

A 地域色豊かで、近所ではあまり食べないもの

を中心に探していたところ、

面白そうなのを見つけて、試しに注文してみました。

訳ありハタハタ 800g!!【送料無料】【送料コミお試しセット0410】訳ありハタハタ 800g!!【送料...






そして、今日届きました。


090409_2218~0001.jpg


写真じゃあまり判りませんが、一匹一匹それなりのボリューム。

何が「訳あり」なのかはよくわかりません。


ハタハタを食べるのは、以前秋田県の男鹿半島に「なまはげ伝道師」の資格を取りにいった時にしょっつる鍋食べ、その食感が大いに気に入って以来、しばらくぶりです。

フライパンであぶって食べましたが、丸干しもその食感は健在。

090409_2229~0001.jpg


さんまの丸干しに引き続き、正直、かなり気に入りました。 (さんま以上かも)



posted by AK at 23:19 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(1) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月05日

松浦漬で晩酌

食後の晩酌。

松浦漬という鯨の蕪骨の粕漬を肴に、日本酒(本日は、太平山の生もと純米;モンドセレクション金賞受賞)を一杯頂きました。

090405_2117~0002.jpg



極楽です。

酒と肴の相性には常に気を使っていますが、松浦漬と日本酒の組み合わせはたまりません。

トウフヨウ と 泡盛 の相性を彷彿としますが、酒を利用して作った珍味を肴に同種の酒を頂く、というのは最高ですね。

090405_2117~0001.jpg


posted by AK at 21:46 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月22日

激辛カレー@カレーのモリ

昨日の土曜日、ランチを食べようと栄付近をうろちょろしていました。


途中、オアシス21でやっている愛知県警のイベントを、「どういう効果を狙ってやってるんだろう?」とか冷静な疑問を抱きつつも、年甲斐も無く参加した後、カレー屋に入りました。


行ったのは、カレーのモリ。

090221_1230~0001 mori入り口.jpg



カレー大好きを自認する私、東京では神保町界隈を中心に、カレー屋巡りをするのが好きだったのですが、名古屋ではたまに ココ壱 に行くぐらい。

久しぶりの、チェーン店以外のお店です。


メニューを見ると、、、

090221_1150~0001menu.jpg



店員によると、一番人気は「チキンカシミール」。

オリジナルでも辛口だそうですが、激から好きな習性が頭をもたげて、 「チキンカシミールの、辛量 10倍」 を注文してみました。

090221_1155~0001kare-kirei.jpg


カレーは、ご飯とルーが別々になり、おしゃれな感じで登場。

単品 1,230円と、名古屋では少々高めな値段設定故、気を使った盛り付けにされているのでしょうか。


盛り付けなどお構い無しの私は、一気にルーをかけて、男っぽく頂きました。

090221_1157~0001kitanai.jpg



感想は、、

素直に美味しかったです。


10倍にしたのは、少し間違いだったかも。。。

それはそれで美味しかったのですが、辛さが表に出すぎて、スパイスのうまみが隠れてしまっているような気がして。  

(御茶ノ水近くの「エチオピア」というカレー屋で、70倍カレーを食べた時も同じように思ったことがあり、ちょっと思い出しました。)


尚、食後には自家製ヨーグルト。

090221_1214~0001yo-guruto.jpg


激辛カレーの後の、冷甘のデザートは嬉しい一品。

ヨーグルトの中にアイスクリームが入っていることもあってか、ヨーグルトっぽい酸っぱさはあまり感じられませんでした。


たまに行きたくなる感じの店です。

次回は、3倍程度が良いかな、、と思います。
posted by AK at 18:49 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月20日

ベリーダンス with モロッコ料理

名古屋は東区の高岳/泉にある、モロッコ料理レストラン カサブランカに行ってきました。


ウリは、モロッコ料理。

そして、ベリーダンス。


モロッコ料理は、ちょい濃い味ながらGOOD。

煮込み料理、そしてクスクス。

結構好みです。


そして、ベリーダンス。

090220_2052~0001.jpg


セクシーさはそれなりだったけど、コメディセンス旺盛。

お腹のぷるんぷるん度合いもなかなか。


ベリーダンス、はまってしまいそうです。
posted by AK at 22:59 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月07日

お粥

最近、ひょんなことからお粥を作る機会がありました。

とは言っても、炊飯器の水の量を増やし、「おかゆ」にセットして炊くだけなんですけど。


そして、その意外な魅力にはまりつつあります。

お米の香りがいい感じで全体に広がっている感じが、何となくたまらなく。


写真(↓)は、野沢菜ちりめんじゃこ粥。

090207_0833~0001.jpg


先日書いた 野沢ちりめんTKG 同様、トッピングは野沢菜+ちりめんじゃこ。

(実は、野沢菜、ちりめんじゃこ の組み合わせも、お粥以上にマイブームです。)
posted by AK at 08:47 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月03日

自己流 TKG

「たまごかけご飯」がブームという記事を見ました。

http://www.j-cast.com/2009/02/01034228.html


私、卵かけご飯 大好きなんです。

最近はまっているのは、野沢菜ちりめんじゃこ卵かけご飯、略して 野沢ちりめんTKG。

090202_0814~0001.jpg


かなり美味しいですよ。

朝ごはんにこれを食べると、『今日もやるぞ!!』という気になります。

気分に応じて、納豆をトッピングしてもOK。


ポイントは、初めから野沢菜とちりめんじゃこが混じっているものを買わずに、フレッシュな野沢菜 と ちりめんじゃこ をばらばらに買ってくること。


卵無しで、野沢菜とちりめんじゃこをお粥にかけて食べるのも、なかなか良いですよ。
posted by AK at 23:23 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月31日

AOI CAFEでランチ

東山線 新栄駅の近くにある、葵カフェ(AOI CAFE)に行ってきました。


この店、開店当初から前を通るたびに気になっていましたが、入ったのは初めて。

なかなか良い雰囲気です。

ウェイトレスの方も、皆可愛らしくて良い感じですし。


食べたのは、チーズオムライス。

090131_1428~0001.jpg


オムライスの周りには、たっぷりのデミグラスソース風のソース。


いかにも、カフェランチといったお味でした。

好みかも。

ちなみに、コーヒー付きで、1,000円。


なお、この店はぐるなびタッチ加盟店だったので、早速タッチしてきました。

先日の記事(リンク)にも書いたとおり、ぐるなびタッチと連動する『ぐるまー』というサービスに最近はまっているので、ぐるなびタッチの置いてある店に行くと、何だか嬉しくなります。
posted by AK at 16:11 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月25日

激辛 島ハバネロぺぇすと

昨年11月に沖縄旅行をしたのですが、その時に買ってほっぽっていた調味料がありました。


その名は、「激辛 島ハバネロぺぇすと」

090125_1508~0001.jpg


島唐辛子はよく聞きますが、島ハバネロ は聞きなれない言葉で、激から調味料マニアの私としては、思わず手が伸びる品物でした。


材料は、ハバネロ、泡盛、塩 とシンプル。

ハバネロを泡盛を用いてペースト状にしたもののよう。


『でぇーじ(大変)激辛の 島ハバネロを 島酒と島マースで ぺぇすとに 仕上げました。』

との説明で、

「激辛タイプの為、少量にてお試しください」

とのお決まりの注意書きもあります。


今日、パスタを食べる際、このハバネロペーストを思い出し、使ってみたところ、、、

想像以上の破壊力。


沖縄風の風味も残しつつ、アフターデスソースに近い激辛度。

さすが、ハバネロパワー。

かなりオススメの逸品です。


次回の沖縄に行く機会にも買って来よう、と思っていますが、

通販でも売っているみたいです。 (↓ 楽天へのリンク)



 
 
 
 
 で〜じ激辛の島ハバネロぺえ〜すと
posted by AK at 15:31 | 🌁 | Comment(1) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月18日

丸ぼ 〜丸干し 干し芋〜

干し芋の季節です。

おいもって、美味しいですよね。


今日は、乾燥芋(かんそいも?)をまるのまま干した、丸ぼ (丸棒?)を食べました。

090118_1944~0001kansoimo.jpg


見た目は素朴(&ややグロテスク)ですが、美味しくいただけました。

もっちり感と何ともいえない、たまりません。


こういう素朴な味、大好きです。

思わず食べ過ぎると、ダイエットの敵ですから、とりあえず1つだけにしときます。
posted by AK at 19:58 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハバネロ激辛野菜スティック

日曜日の夕飯前のひと時、急に軽く飲みたくなりました。


お酒は、今日スポーツジム(メガロス千種)帰りに、横のイオンで買ってきた、金時一刻。

金時芋を麹に使用した金時芋全量という、こだわりの芋焼酎を、お湯割で飲みます。

 

先週からダイエットを始めていることもあり、おつまみはヘルシーに。

そこで、野菜スティックを食べることにしました。


ディップは、、

マヨネーズだと余り良くないですので、家の中を見回すと、、、

昨年、南米に行ったときに買ってきた Habanero Hot Pepper Sauce というのがありました。
090118_1731~0001dip1.jpg


麦藁帽子をかぶった、かわいいパッケージです。


丁度いい、、とばかりこれで食べてみたところ、、、

想像以上の激辛。

ほんまモンのハバネロ級のお味。

激カラマニアの私としても、不意打ちを受けた気分(半分嬉しく、半分戸惑い)です。

レベル的には、アフターデスソースを多めに入れたトマトソーススパゲティ程度でしょうか。 (もちろん、アフターデスソースそのものよりは、ずっとマイルドですけど。)

ココイチのカレーで言うと、10辛以上だと思います。

090118_1744~0001dip2.jpg


嬉しいような。。。

でも、焼酎のおつまみにはちょっと刺激が強すぎます。

といいつつ、すぐに完食。

癖になるかもしれません。
posted by AK at 18:09 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月12日

ルーマニア料理 サルマール @新栄

昨年の後半、通勤路にルーマニア料理屋が出来ました。

ルーマニア料理ってどんな料理かイメージできなかったものの、「名古屋で唯一のルーマニアレストラン」と店の前に書いてあったこともあり、また雰囲気も良い感じだったので、気になっていました。


そのルーマニア料理レストラン サルマールについに行って来ました。


食べたのは、この店イチオシの料理 サルマール。

肉とご飯が入った、ロールキャベツ(下写真)です。

20090111_0075.JPG


鶏肉と豚肉が選べるのですが、チキンを選びました。


感想は、、

かなり美味。 

というか、ビールがよく合います。


この他、前菜盛り合わせ(下写真)、サラダ、豚ばら肉の煮込み系料理(下写真)を食べましたが、どれもやや濃い味(田舎風味)で、なかなか私好みです。

20090111_0073.JPG


20090111_0074.JPG


良い店を見つけました。
posted by AK at 19:44 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。