2009年01月04日

ぐるなびタッチ

こんなことが出来たら良いなぁ、、という(年初めの)近未来への夢想です。

モバイルフェリカと、モバイルネットワーク(携帯電話の通信網)、GPS等を連携させて、ネットの世界と現実の世界を連携させ、リアル連動型ロールプレイングゲーム(or リアル連携セカンドライフ)があれば面白いだろうな、、、と日々考えています。 (技術的には、問題なく出来そうな気がしますし。)


そんななか、(株)ぐるなびのぐるなびタッチに注目しています。


(株)サイバーマップ・ジャパンがGPSを利用して実施しているスタンプラリー「ケータイ国盗り合戦」にも注目しており、それ程熱心ではないながらも利用している(2009年1月4日現在 135国/600国統一、15,708位/139,480名)のですが、昨年末、ぐるなびタッチとケータイ国盗り合戦のコラボがありました。

まさに、モバイルフェリカ、GPS、モバイルネットワークを連携させたゲームで、私のイメージにかなり近いものです。


そう思っているうちに、この企画、あっさり終わってしまいましたが、、

気が付くと、ぐるなびが、ぐるまー というぐるなびタッチベースのSNSを開始していました。


早速、ぐるまーの会員となり、利用を開始しています。

コンテンツ的には、マダマダそれほど魅力的では無いです(参加店も未だ少ないですし)が、ぐるなびの目指しているところは私の理想にかなり近いのではないかな、、と思います。



ぐるなびから離れて、一般的にモバイルネットワーク、GPS、モバイルフェリカ を連携させることを考えると、

モバイルネットワーク → 携帯電話キャリアが既に整備済み

GPS → 殆どの携帯電話端末に内蔵済み

モバイルフェリカ → 殆どの携帯電話端末に内蔵済み; タッチする端末は、交通系、決済系を中心にかなり普及中

ですので、交通系(SUICAを初めとするサイバネ企画)、決済系(Edy、nanacoなど)を上手く絡め、例えば電車、バス、飛行機、レストラン、コンビニを上手く網羅できれば、非常に面白い世界ができそうです。 (良いマーケティングツールにもなり、経済的にも投資する価値はあると思います。)

JR東日本あたりが旗を振れば実現するような気もします。
posted by AK at 19:57 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | FeliCa | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月01日

シーモでコカコーラクーポン ゲット

突然ですが、おサイフケータイでコカコーラの電子マネー Cmodeを利用しています。

以前、毎日のようにコカコーラゼロを飲んでいた時、旅先でCmode対応自販機(愛称シーモ)を見つけて、登録→1000円チャージしたのですが、日常行動圏にシーモが無く、また甘味料アスパルテーム断ちをしたこともあり、1000円を使い切ることもなくそのままになっていました。


ただ、コカコーラからのメルマガは受け取り続けていたところ、、、

「コカ・コーラ1本無料でプレゼント!」という題名のメールが届きました。


こういうのに目が無い私、早速メールを開けてみたところ、、、

FeliCaでは無く、ケータイの画面にQRコードを表示させ、シーモにそれを読み取らせる、、という仕組みのクーポンでした。


FeliCaの大ファンの私ですが、「結局、バーコードでFeliCaの代替は出来るのか。。。。」と思ったりもしましたが、、、

今日、街でたまたまシーモを見つけ、クーポンを使ってみたところ、

バーコードを読み取ってから認証までの時間の長いこと長いこと。

測っていたわけではないですが、体感30秒ぐらい。


短時間で処理できるFeliCaのStored Valueの強みを再確認すると共に、壮健美茶 500ml 1本をGETしました。 
posted by AK at 22:36 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | FeliCa | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月21日

おサイフケータイで乗る新幹線

名古屋に来てから、新幹線に乗る機会が非常に多いです。

東京への日帰り出張、一泊出張、実家大阪への帰省(東京在住時は、飛行機が多かったんですけど。。)などなど。


丁度名古屋に引っ越すタイミングで、東海道新幹線がおサイフケータイ対応になる、、ということで、早速Mobile SUICAからEX-ICを申込み、エクスプレス予約 愛用しています。

独りで出かけるときは便利ですね。

入場/出場もケータイだけでOK。

値段も安く(回数券より安い)、ポイントが貯まる。 (ポイントは、グリーン車へのグレードアップのみに利用可、、と、ちょっと微妙ですが。)


ただ、一点ちょっとがっかりなのが、検察が廻ってくること。

JR東日本の在来線グリーン車と同じように、フェリカで乗れば検察レスになれば、もっと便利なんですけど。


不便なのは、複数人で出かけるとき。

切符に変えないといけないのは、結構手間です。

安い価格に惹かれて、利用してはいますが。。。。


徐々に変わってきているのかも知れませんが、マダマダJR東海は、JR東日本に比べてFeliCaの発展が遅れていて、いらいらします。

まずは、新幹線、在来線の駅売店をTOICA対応(SUICAも互換)にしてもらいたいです。
posted by AK at 00:54 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | FeliCa | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月08日

タクシー料金の支払い

FeliCa、おサイフケータイを使い慣れてから、現金での支払いがますます面倒に感じられるようになって来ています。


特に移動中の乗り物で、小銭を扱うのはなるべく避けたい。

電車・バスもそうですし、タクシーもそうです。


東京では、電車・バスは、大方 SUICA/PASMOで乗れるようになり、便利になりました。

今住んでいる名古屋では、その点が遅れており、、、

JRではTOICA対応(SUICAも使用可)なものの、地下鉄等では未だ精々磁気式使い捨てプリペイドカードがあるだけ。。。


タクシーも、東京ではFeliCa対応が増えました。

私が東京に住んでいたころ(たった3ヶ月前の話ですが)、中央無線、安全タクシーは、Edyが使えるので重宝していました。

先日、東京出張の際には、日本交通でSUICAが使えました。

国際自動車でも、SUICAが使えるそうです。

もっている携帯がAUなので、iDは利用していないのですが、iDも加えると、FeliCa対応タクシーは相当数走っていると思います。


一方の名古屋のタクシー。

まだ、FeliCa対応のものには乗ったことが無いですが、

先日乗った つばめタクシー は秀逸でした。

磁気カード式の、従来のクレジットカードで、サインレスのサイレント決済可能。

所要時間は5秒です。

センターに繋がず、その場で簡易認証してるのでしょうか。

セキュリティ面等、気になる点もありますが、便利さという点ではフェリカ対応と匹敵します。
posted by AK at 02:16 | 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | FeliCa | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月27日

N705iμ

会社用のケータイはDocomoのものを使っており、SH903iTVを愛用していました。

が、ひょんなことから、1枚のSIMで無意味にN705iuも併用することになりました。 


700番台だとなめていたのですが、、、

なかなか良いです。


まず、薄さ。

厚さ9.8mm、重さ99gは、慣れないと、何とも頼りない感じですが、驚きのコンパクトサイズです。

無くさないように、また バキッと壊さないように、注意が必要です。


そして、ICカード認証機能もかなりCoolです。

Faver2.0のリーダー機能を活かし、キーロックの解除をPIN打ち込みに加え、事前に登録したFeliCaカードをかざすことでも出来るようになっています。

私の場合、会社の社員証がFeliCa仕様ですので社員証、そしてプライベート用に持っているAUのFeliCaケータイ W51CAを登録してみました。

決して必要不可欠な機能では無いですが、何だか無意味に嬉しいです。
posted by AK at 00:20 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | FeliCa | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月01日

VISA TOUCH 初利用

VISA TOUCH初めて使いました。


メインカードに利用しているJALカード(DC)の子カードの位置づけとなるVISA Touchを8月に Mobile FeliCa に登録したのですが(そのときの記事)、、、

全く使われずに今日まで過ごしていました。


使える店が無かったのです。

が、今日、有ご飯を食べた回転寿司屋(魚屋路 西台駅前店)で、遂にSmart Plusのリーダー/ライターを発見!!

迷わず利用しました。


EdyやSUICAに比べて、かざしてから認証されるまでの時間が長かった気がします。 (特に支障を来たす時間ではないですけど)

一瞬、「オンラインで認証をとっているのかな??」 と思ったのですが、渡されたレシートに “オンオフ区分”という表記があり、オフラインとなっていました。


海外で使われている Master Card Paypass や VISA Wave等のISO14443準拠の非接触ICチップを用いた認証システムでは、与信金額が一定金額以下になるまではオフライン(→ ICチップ上に、前回オンライン認証をしてから使われた金額が記録されていて、それを読み取っている)らしいですが、VISA TOUCHも同じなのかも知れません。


どちらかというと、Prepay型のEdy、SUICAよりも、Post payの方が便利な気がしますので、VISA TOUCH もっと広がればよいのになぁ、、と思います。 

iDやQuic Payなど、広がりつつあるポストペイ タイプもありますが、いつも使っているクレジットカードと連携していたほうが良いですしね。。。


大分先になるのかもしれませんが、SONY / NXP が設立した Moversaがつくるチップが携帯電話に乗ってくると、世界中で使えるVISA、MASTER、Amex等のクレジットカードがそのままケータイに載って来るんだろうなぁ、、と期待しています。
posted by AK at 21:01 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | FeliCa | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月26日

ICOCA 等、フェリカもろもろ

先週末、広島と大阪に行ってきました。

FeliCaに関して、気づいたこと数点。



まず1つ目。

飛行機で広島空港入りし、最上を目指したのですが、広島空港、そして空港からのバス→山陽本線に乗り換える 白市駅 の両方に C-Mode仕様の自動販売機を発見しました。

C-Modeは使える箇所をほとんど知らなかったので導入していなかったのですが、「もしかしたら、広島ではC-Modeは普及しているのかも、、、」と期待し、思わずC-Modeをオサイフケータイにダウンロードしました。

ですが、C-Mode対応自動販売機は、それ以降 一切見ませんでした。。。

がっくし。。。   VISA TOUCHと、ダウンロードしたのに使われないアプリケーション No.1の座を争うことになりそうです。。。



2つ目。

ICOCA対応改札口をSUICAで通れることは、先日大阪で学びました。

そこで、広島でも、Mobile SUICA大活躍。

一緒に出張していた人も、スッと改札を通過できるはずだったのですが、、、

駄目でした。


その人が持っていたのは、PASMO。  

SUICAではICOCA改札を通れても、PASMOでは通れないようです。

持つなら、PASMOよりSUICAですね。



3つ目。

ICOCAは、列車の利用でもポイントがたまるらしい。。。

SUICAもそうすればよいのに。。。

以前、何かの講演会でJR東日本にこの点を質問したところ、「列車利用でのポイント付与は、公式には検討しないことになっている。」との回答。  

ただ いろいろと聞いていると、閑散期のポイント付与等、航空機のダイナミックプライシングに近いプライシングを擬似的に実現する手法として 将来的には列車利用でのポイントもありえそうな話でしたが、マダマダ時間がかかりそうな雰囲気でした。

それが、JR西日本では既に実用化されているとは。。。


JR利用でポイントが貯まれば、JAL/ANAと対抗しうるポイントのDestinationにもなり得、電子マネーとしての価値も相当高まるはず。

加えて、私鉄との競合にも有利に働くことが想像されます。 (例えば、大阪―神戸間のJR、阪急、阪神の争い、 大阪―京都間のJR、阪急の争い等)



4つ目。

上記とも関連しますが、ICOCAの電子マネーとしての活躍には目を見張るものがありました。 (SUICAも充分広がってますが。。)

駅中の喫茶店はもちろん、実家の近所にあるマイカル内のレジでも、ICOCA決済が可能な様子。 

マイカルはイオン系列なので、WAON、iD、ICOCAの共用リーダーが用意されていました。

ion icoca.jpg


モバイルSUICAで決済しようと、レジの人におもむろにICOCA決済をする旨をつげ、携帯電話をかざしたところ、、、

エラー。

ICOCAの自動改札はSUICAで通れますが、ICOCA決済のリーダーはSUICAを読んでくれないようです。。。

ちょっと不便。

SUICAが万能なわけではないんですね。



最後に、、

大阪市営地下鉄を利用しました。

地下鉄では、PITAPAが使えますが、ICOCAも利用OKです。

が、SUICA・PASMOは駄目。。。


交通系は、日本全国共通にすればよいのに、、とふと思います。

それぞれ、交通系の電子マネーをやる会社を切り出し、合併すれば、ユーザーには便利になるし、会社としてもそれなりにやっていけそうな気がします。 

いっそのこと、ビットワレットともくっつけてしまっても良いかもしれませんね。
posted by AK at 23:23 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(1) | FeliCa | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月13日

携帯電話で航空機チェックイン

携帯電話で航空機チェックイン

Nikkei Netで、携帯チケットが世界に広がる、という記事を見つけました。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071013AT2M1200613102007.html

携帯でチェックイン、「電子航空券」国際標準に・IATA
 世界の航空会社の94%が加盟する国際航空運送協会(IATA)は11日、携帯電話で受信した二次元バーコードを使う「電子航空券」を国際標準にすることを決めた。現在は日本など一部の先進国でしか使われていない技術を普及させ、2008年5月末までに紙の航空券を全廃する目標の実現をめざす。航空会社のコスト削減や、搭乗前の混雑緩和などの効果が期待されている。

 乗客が予約時に携帯電話の番号やメールアドレスを登録すると、予約確認のメールと一緒に二次元バーコードを送信する。空港で搭乗手続きをする際、携帯画面に表示したバーコードを読み取り機にかざすだけでチェックインできる。二次元バーコードには日本で普及している「QR」など3つの規格を採用する。

 航空券の電子化と並行し、IATAは10年までに磁気テープ付きの搭乗券をすべてバーコードに置き換える計画。実現すれば航空業界全体で年間5億ドルもの経費削減につながるという。(ジュネーブ=市村孝二巳)(13:06)



携帯は、世界共通の電話を超えたツールになるんですね。

2008年5月までに紙のチケットを全廃 とは、かなりチャレンジングな目標だと思いますが、いずれにしても 携帯の利用が最も進んでいる日本のあたりまえが世界に広がっていく第一歩だと思います。


ただし、FeliCaのようなハードウェアに依存した仕組みではなく、ソフト面だけで対応可能な二次元バーコードが採用。

日本国内では、Docomo主導でオサイフケータイは一般化し、JAL / ANAのチケットはモバイルフェリカ化されていますが、世界中の携帯端末にICチップが入るのはまだまだ先のことでしょう。

しかも、高いチップの載った端末を皆が持つとは限りませんし、ICチップ/バーコードの両方に対応する、というのが長期的にも現実的なソリューションなんだと思います。


セキュリティ面やスピード面ではFeliCaや他のICチップのほうが優位性があると思いますが、アプリケーションを広く広げて使うには、より安価な仕組み、そして普及させやすい(ハードよりソフト)なんですね。


最後に、完全なペーパーレス時代に向けた疑問:

海外旅行の際、日本で購入するチケットは日本で使っている携帯電話にダウンロードするとして、現地で購入するチケットはどうするんでしょうね?

旅行中など、その場所で使える携帯電話を持ち歩いていないことって、結構あると思いますし。

どんなに進んでも、紙のチケット全廃は難しいように思います。
posted by AK at 13:57 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | FeliCa | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月08日

那須湯元公衆浴場 滝の湯の鍵

那須湯元の民宿街にある民宿に宿泊してきましたが、この民宿街には、民宿宿泊者及び地元民専用の公衆浴場 滝の湯 があります。

takinoyuiriguchi.jpg

鹿の湯と同じお湯を使い、良い感じの施設なんですが、、、

驚いたことに、非接触ICチップの鍵が使用されていました。


民宿にチェックインすると、民宿の木札の付いたICタグを渡されます。

koshuyokujoICkey.jpg


滝の湯に入る時には、ドア近くにあるリーダーにかざして開錠します。

IC reader.jpg


全般的に、極めて古っぽいアナログな雰囲気の中、鍵は非接触ICタグ。

そこまでセキュリティに気を使う必要は内容に思いますが、普通の鍵よりも、利便性/メンテナンス等を考えると優位性があるのでしょう。


最近、あちこちで見るようになってきた非接触ICタグ/カードによる入退室管理ですが、確実に広がっていっているんですね。
posted by AK at 20:56 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | FeliCa | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月04日

CEATECにて

幕張メッセでやっているCEATECに行ってきました。


個人的に注目したのは、Interactive Signage。

タッチパネル式のディスプレイとFeliCaの三者間通信を利用した、新しいデジタルサイネージ/広告手法です。

2社が展示していました。

見た感じもなかなか便利そうで、ショッピングセンターなんかにあったら便利かも。

すぐに普及しそうですね。


CEATECのもともとのお目当ては、Docomoでした。

人体通信やRecommendationに興味があったのですが、今日の展示の限りではいまいちでした。 

特にRecommendationは、携帯電話に打ち込んだスケジュール(旅行や飲み会)に応じて、その準備としてやるべきことをリコメンドする仕組みのようでしたが、ユーザーとしてはあまり便利ではなさそう。。。

携帯やPCでのインターネット利用履歴や行動履歴(GPSやフェリカを利用したりして・・)も加味したリコメンデーションが実現すると便利なんですけどね。

そんな時代は未だ当分先なんでしょうか? 

個人的には、ネットとリアルが融合し、更に精度の高いRecommendationが実現する日は近いと思います。
posted by AK at 20:03 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | FeliCa | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月02日

JAL モバイルFeliCaでタッチ&ゴー

JALのマイレージを利用して、夏休みに北海道に来ています。

JAL利用時、タッチ&ゴーを利用しました。


利用したのは、羽田−釧路線 で、機材はA300-600。

以前、JASが使用していた機材です。

1Sept1.jpg


航空券予約時に事前チェックイン予約をしていたので、チェックインする荷物が無ければ、空港に着いた時にはすぐにタッチ&ゴーできる体制でした。

ただ、一つ預けたい荷物があったので、荷物受付カウンターに行くと、、、

カウンターのPC(Pasoriが接続してあった様子)にケータイをかざすと、荷物の預け入れもスムーズに済みました。

結構便利ですね。


その後、セキュリティチェックの場所で 1回ケータイをかざし、その時に便名・ゲート・座席の書いた紙をもらい、

あとは搭乗時にもう一度かざして終了。

搭乗時には何も紙が出てこないので、座席は セキュリティチェックの際の紙を見るか、事前チェックインの確認メール(ケータイにもらってました)を見る必要がありました。


タッチ&ゴーは、以前預け入れ荷物が無い時に、マイレージカードを利用してANAで利用したことがあったのですが、オさいふケータイ利用は初めて。

電車の利用ほどの便利さは無いですけど、それなりに良いですね。
posted by AK at 07:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | FeliCa | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月20日

Smartplus VisaTouchを登録

いつもJALカードを使っているのですが、そのWebページ(正確にはDCカードのWebページですが、、)で、VISA Touchの紹介(Smart Plusというブランド名)を見つけ、申し込んでみました。


VISAの非接触ICカードは、Type A(Mifare)という印象があったのですが、FeliCaでもやられてるんですね。 

VISA Touchは日本国内だけのサービスのようで、将来的にVISA Waveが世界的に一般化すると、淘汰されそうな気もしますが、、。 (その頃には、NFC対応の携帯電話で、FeliCa/Type A,B関係なく使えるようになっていて、問題無いのかも知れませんが。。。)


話を元に戻して、

昨日、DCカードからVISA Touchの案内が届き、早速携帯電話にダウンロードしました。

気づいた点としては、、

元のDCカードのクレジットカード番号とSmart Plusのクレジットカード番号は同じかと思いきや、全く違う番号でした。


ただ、まだVisa Touchが使える店に行ったことがありません。

まだまだ加盟店は非常に少ないようです。

ほとんど普及していない現状では、わざわざリーダー・ライターを置いてVISA Touch対応にするメリットは余り無さそうですからね。 

ユーザー数と加盟店数の関係は 鶏と卵の関係ですが、QUICPay的な強引な普及のさせ方が必須なのかもしれません。 VISA Touchが自然に普及するには、既に様々な種類のFeliCa決済手段が揃い過ぎている気がしますので。  


ただ、Visa Wave、Mastercard Paypass等が全てのVISA/Masterのクレジットカード(&デビットカード)に入りだしたら、VISA / Mastercardは、非接触IC決済手段の一気に本命に躍り出て来る気はします。 (その時には、FeliCaでは無くMifareかも知れないですけど。)
posted by AK at 22:37 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | FeliCa | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

mobile Edyでタクシー

最近、タクシーに乗る時、タクシー会社を選ぶようにしています。

以前より、深夜にタクシーに乗る際には、深夜料金2割引になる個人タクシーに乗るようにしていましたが、最近は昼間のタクシーも選んでいます。


Edyが使える、中央無線に乗るようにしているのです。

きっかけは、ビットワレットからくるE-Mailで、Edyハッピー優待を知ったことです。

中央無線のタクシーは、1ヶ月に4回乗ると500円分Edyがバックされるとのこと。


このサービスがあるからといって、無駄にタクシーに乗ったり、急いでいる時に他のタクシーを過ごしたりすることはないですが、乗るタクシーを選べる状況下では、中央無線のタクシーを選びます。

今月、これまで3回乗りました。

4回乗れるかな、、、

ちょっと楽しみです。


ただ、この手の優待サービスの効果には少し疑問があります。

優待サービスに惹かれて利用する客は、僕のようにいろんな優待サービスを渡り歩いている人が多いでしょうから、優待を無くしたらすぐに客は減ってしまうでしょう。

優待サービスマニアでなくても気軽に使える、もっと簡単な、例えばクーポン系のサービスにする、もしくは フリークエントフライヤープログラムのような、他のサービス/カードへ乗り換えるのを防ぐプログラムを導入したほうが良いと思います。
posted by AK at 22:12 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | FeliCa | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月19日

Mobileスイカでグリーン車に乗る

今日、湘南新宿ラインのグリーン車を利用しましたが、その際 SUICAグリーン券を使いました。

SUICAグリーン券導入されて以来、初めてだったのですが、結構便利な仕組みですね。。。


グリーン券をモバイルで購入して、グリーン車内へ。

車内では、天井のスイカマークのついている箇所に携帯電話をかざせば、ランプの色が赤から青に変わりました。

これで、車内改札は省略されます。


試しに、席の移動も試してみました。

違う席に行って、またSUICAのマークに携帯をかざすと、元の席に座った時と同様、その席のランプが青に変わりました。

同時に、元に座っていた席のランプが 青 → 赤 へと変更。

1つのSUICAでは、青になるのは1席だけのようです。


更に、目的地の赤羽に到着して席を立ったのですが、赤羽到着と同時にランプの色が赤に変わりました。

SUICAグリーン券、なかなか上手く出来た仕組みです。


電車に乗ったのは小田原からだったのですが、横浜のあたりまで来るとグリーン車もかなりの混雑模様。

SUICAグリーン券で便利になった為かどうかは知りませんが、グリーン車って意外に乗る人がいるんですね。

それも、発見でした。
posted by AK at 19:21 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | FeliCa | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月13日

nanacoキャンペーン

セブンイレブンで、対象のドリンクをnanacoで購入すると、10ポイントのボーナスポイント + 500ポイントが5,000名に、50ポイントが50,000名に、というキャンペーンをやっています。

土曜日、試しに、モバイルnanacoで対象ドリンクを2本購入してみたところ、、、

日曜日の朝、当選メールを受信しました。

100ポイント (=50ポイントx2)


嬉しくなって、日曜日にまた対象ドリンクを1本購入したら、、、

月曜日の朝、50ポイントゲット。


抽選対象となるには事前登録が必要なのですが、登録している人が少ないのでしょうか? 

ナナコは利用者数は多いはずですが、あまり凝った使い方をしている人はいないんでしょうね。


今のところ、3戦3勝。

まだ、500ポイントは無いですけど、かなり狙い目です。


今日も、また1本購入してしまいました。

明朝の結果が気になります。
posted by AK at 21:48 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | FeliCa | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月12日

mobile SUICAでJR西日本に乗る

週末に大阪の実家に帰ってきました。

その際、大阪でもケータイに入れてるSUICAが役立ちました。

SUICAがPASMOだけでなく、ICOCAの利用地域でも使えることは聞いていたんですが、普通に使えました。 (当たり前ですけど。。。)

結構、便利ですね。


イオカード登場以来、切符をいちいち買わずに電車に乗れて便利だなぁ、、と思っていたんですが、JR東とJR西でバラバラの規格の為、東京で買ったカードは大阪では使えませんでした。

SUICAとPASMOの共通化ほど画期的ではないかもしれませんが、私にとってはなかなか便利です。


日本中の電車・バスが全てスイカで乗れる日も、遠くないうちに来たら良いですね。
posted by AK at 21:25 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | FeliCa | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月03日

SUICA POINT 当選

モバイルスイカに申し込んだ時、10人に1人 スイカポイント 1000円が当たるキャンペーン、、のようなものに申し込んだのですが、、、

見事当選しました。


この手のキャンペーンで当選したのは、結構久しぶり。 (オメデトウ!!当選しました!!!系の迷惑メールは良く来るんですが、、、)

ただ、モバイルスイカは基本的に鉄道でしか使っていないため、スイカポイントはほとんど貯まっていません。 

今回当たった1000ポイントを合わせて、1003ポイント。


JRや私鉄・バスの乗車券でも、キャンペーン等でポイントがついたら面白いんですけどね。

JRとしての対JAL/ANAのマーケティング上も、SUICAとしての対Edy/その他クレジットカードのマーケティング上も、やりようによってはいろいろ出来そうな気がします。

日常の動線と、バケーションの足の両方を押さえているのは、非常に強い武器になりますから。

以前、JR東日本の方にその点ぶつけてみたことがあるんですが、社長を始めとする役員の方針として、鉄道ポイントは考えていないそうです。。。
posted by AK at 11:30 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | FeliCa | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月17日

モバイルnanaco

nanacoのトランザクション数がEdyを超えた という噂を聞きました。

セブンイレブンの店舗数を考えると、nanacoも意外と広まっているんですね。

セブンイレブン恐るべし、です。


そこで、私もnanacoを使ってみることにしました。 モバイルで。

モバイルでは、EdyとSuicaを使っていますので、電子マネーとして3個目です。 (以前のブログ参照 EDY、 SUICA


携帯電話にナナコのアプリをダウンロードし、登録しました。

次に、チャージしようとしたところ、、、

nanacoのメニューに「チャージ」がありません。


インターネットでチャージ方法を確認すると、、

何と、チャージは店舗で現金で行うとのこと。

エディとスイカがクレジットカードからチャージできることを考えると、ちょっと不便です。


が、折角登録したことですし、早速近所のセブンイレブンに行き、3,000円チャージしました。


今、Edy、Suica、nanacoにばらばらに数千円づつチャージされている状況です。

考えると、結構面倒くさい状況になってきているかも。

自動チャージ or ポストペイが出来れば、そちらの方が便利なんですけどね。

Post PayのQuick Payが広がれば(特にコンビニ等の小額決済)、便利なんですけど。。。

posted by AK at 21:29 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(1) | FeliCa | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月25日

モバイルスイカ

先日のモバイルエディに続き、お財布ケータイ第2弾として、モバイルスイカを設定しました。

PASMO定期にして以来、SUICAはあまり使わず、パスモばかり使っていたのですが、


定期券の延長で精算が必要な時はPASMO

定期券にからまずに電車を利用する時は モバイルSUICA 


という使い方をしようと思っています。

Mobile Suicaの利点は、チャージの簡単さ。

この点はEdyと同じですが、Ez Web経由で簡単にチャージできます。


モバイルフェリカの使い勝手を体験するために、無理して使っているという側面もありますが、慣れたら便利になるような気がします。

財布に入っているカードの殆どがお財布ケータイに入り、且つ その使用履歴が何かのソフトで一覧できるようになると、個人的には非常にありがたいです。
posted by AK at 00:55 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | FeliCa | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月21日

モバイルフェリカ Edy

週末に購入した携帯電話で、遂にモバイルエディを初体験しました。

10,000円をANAカードからチャージし、ファミリーマート、ローソン以外のコンビニやランチタイムで使っています。 (ファミリーマート、ローソンでは、それぞれのハウスクレジットカードを使っています。)


ちなみに、、、上記とは矛盾するのですが、私は元来エディにはきわめて否定的です。


SUICAやPASMOのような、交通系のプリペイドカードは便利だと思いますし、実際ビューカードスイカ と パスモの定期券を持っています。 (今は、専らPASMO使用です。)

一方、店で買い物するためだけのEdyは、持つ意味がわかりません。

コンビニやスーパーでも基本的にクレジットカードを使う私にとって、「買い物するのはプリペイではなくポストペイの方が便利じゃないのか、、」と思うのです。

定期購読している「日経トレンディ」によると、ANAカードでEdyにチャージし、買い物をEdyで行うと、直接ANAカードで支払うときの1.5倍マイルが貯まるそう。

そのマニュアルどおり、そうした使い方をしていますが、所詮小額決済。

大したことはありません。。。


今、たまたま仕事でプリペイ型のビジネスモデルを検討しているので、「何事も経験、良いところを探そう、、、」 というのが今回の趣旨なのですが、現時点で感じた利点は、、

@ クレジットカード支払いにするとサインが必要なレストランでの友人とのランチ時。 一人クレジットカードを使うのは、待っていてもらうのがちょっと気が引けるが、EdyならOKです。

A 上記のANAマイル。 


上記の2点を解決するポストペイのカードがあれば、確実にそちらを使います。

Quickpay等のポストペイ式のフェリカアプリケーションが使える場所が増えれば、Edyは子供用決済手段として生きるしか道はないのでは、、という気もします。  
posted by AK at 00:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | FeliCa | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。